旅の写真は肖像権の侵害?

まずは、この話題から……

togetter:NHK、自室写真を無断使用:海外では高額の賠償命令が…!

NHKは相変わらずしょーもないで御座いますね。手を抜くんじゃない!
と言うか、本人に軽く「許諾を取る」と言う考えに及ばないのでしょうか。馬鹿なの?
訴えても開き直るのでしょうかね、やっぱり。どうでもいいかwww


さて。では、本題へ。

……旅先で撮影した写真などを掲載するブロガーをよく見ます。で、写真に写り込んだ一般人に「モザイク処理」などを施し、本人を特定できないようにする配慮が見られます。
まあ、後になって面倒臭い事態に発展する恐れもあるので、正しいかと思います。


実は、フレンドから相談メールを受け取ったのですね。

旅先で面白いオートバイを見つけ、本人の許可を頂いて撮影したそうです。
ブログで紹介しようと思ったところ、「肖像権」の問題が鎌首をもたげ……結局、限りなく「本人特定」に繋がりそうな写真は掲載を見送ったそうで御座います。
まあ、ブログで紹介しようと思ったら、本人に許可を取ればいいだけで御座います。
オートバイならば「ライダーやナンバープレートにモザイク処理を施す」など……

いずれにせよ、「人物の写真」の掲載に関しては「許可」を取ることが前提であり、無難だと言うことで御座います。とは言え、相手が「公人」ならば、この限りでは御座いませんでしょうが。


ただね……これは私の勝手な思いで御座いますが……

「町」や「自然」が撮影された写真の中、きっちり人物にぼかしなどが入ってたりするのは確かに「正しい」とは思います。
だがしかし。せっかくの風景写真に「モザイク」や「ぼかし」が入り込むのは如何な物かと……ちょっと蛇足だけど、「生放送」とかどうなってしまうのだろうか。


赤の他人をピックアップするのは、また別の問題となるでしょうが……
とにかく。面倒臭い御時世なので。馬鹿も多いし。

他人に対する「配慮」も忘れちゃいけないでしょうけど、まずは「保身」でしょうか……語弊を招きそうで御座いますが。
まあ、無責任なことも言えませんからね。私なんかは「身を隠して」活動する気がゼロなので、迂闊にヘンなことは言えませんか。


ここからは、ちょっと蛇足となりますが……果たして、「テクノロジー」と「倫理」の関係とは如何に。
人類の大半が「テクノロジーの進化」に置いてけぼりにされてるような気がしてなりません。ええ。

法政も、全く追いついてないのでは。「倫理」を優先して「テクノロジー」を批判する向きも御座います。
何と言うか、「石の投げ方が違う」と言えばいいのか……


いずれにせよ、大事な物は守っていこうかと。

私は、決してテクノロジーを否定しません。これからもね。







押してくれてる人……ありがとう御座いますね☆
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 独身オヤジへ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



コメント

難しい問題ッスな

SERUNA
こんにちは。
風景写真に写り込んでいる人物にボカシやモザイク。
皆が揃ってこうするようになった傾向って、記憶が正しければ
2000年代に入った頃から多く見られるようになったなーと
感じています。前々から違和感あったんですが、あまりに過剰
に気にしすぎてもどうなんだろう?…と私もKOHさんと同じ事
を思っていました。だって、旅の写真で写り込んでいる人への
配慮たって、モザイク入れたら犯罪者みたいでなんか嫌だし。

自分の場合は流石に、車のナンバーへはモザイクですけれど、
『風景写真』と一緒に写り込む人物写真はそのままですね。
でも一応撮影する時には人物は遠くからとか、後ろを向いて
いる時に撮るようにしていますけれども…(人物が正面を
向いてしまっても画像を小さくするんでわからないw)

ただ流石に風景写真ではなく、その物ずばり(他人の所有物
や人物)を映す場合は許可が必要でしょうね。

Re: 難しい問題ッスな

紅@KOH
あああああ良かった! 私はおかしくなかったぞ!

唐突に「電子レンジに猫」の都市伝説を思い出しました。
クレーマー対策として説明書に「電子レンジで猫を乾かさないで下さい」とか書いちゃう、みたいな。

フレンドから相談を受けたときに件のオートバイを見せて貰ったのですが、これまたユニークなオートバイでして。色々と微妙なので「悩むなら引っ込めた方がいいかも」と提案しておきました。

まあ、一言お願いすればいいのですよね。「ブログに掲載したいのだが」と。
黙ってやるからトラブルの元になるわけで。いや、フレンドがトラブルに巻き込まれたわけじゃ御座いませんが。

( ̄▽ ̄)ゞ☆

届いてない

GUSTAV
どうも、超絶おひさしぶりです。
最近になってまたやる気やらが復活してきました。

風景に「モザイク」や「ぼかし」はたしかに目立ちますね。
仕方ない部分はありますが、しかし、惜しいとも思います。

こういう「法令」はいろんな部分で「技術」に追いついてないのでしょう。顕著な部分では「インターネット」の「ブロッキング」の問題とかはまさにといった感じです・・・

児童ポルノ問題も違法ダウンロート問題も技術に追いつけず、急いて「規制」しようとしているから問題が噴出してしまうものです。まして、数年前の時代から話し合いされていた事柄を強引に規制するというのが理にかなっていないですね。
技術は日進月歩で進んでいくもの・・・・それに対応した「柔和な対策」が必要なのですが・・・適したものはないのでしょうかね。

Re: 届いてない

紅@KOH
お久しぶりで御座いますね!

まあ、誰が「テクノロジー」を理解するのか、と言った話にもなるでしょうかね。
あまりこんなことは言いたくないのですが、年寄りたちには厳しいでしょうね。

だから、どんどん置いてけぼりにされる。

テクノロジーを理解できないから、感情で規制するわけですね。うむ。

( ̄▽ ̄)ゞ☆
非公開コメント

トラックバック