自民党は外国人がどうしても欲しいのか!

何を言っちゃってるの?

ロイター:家事支援で外国人受け入れ

は?? ちょっと安倍ちゃん……何を言ってるの??


さて。私は、移民政策に、大反対。

外国人労働者の受け入れは移民政策ではない? それは詭弁でしょうね。

普段から可能な限り政権批判を避けてきた私で御座いますが……もう、我慢できんわ。
消費税増税も然り……グダグダですね、自民党は。安倍ちゃん、大丈夫?
頼むから、がっかりさせないでくれよ。最初から期待するな? 仰るとおりで……


まあ、でも。国政は自民党でいいと思いますよ。
だって。どこが国政を担っても、ディストピアだからさ。中国か、アメリカか……その違いだけで御座いましょうね。真の「右翼政党」が存在しないような気がするのだが……

どいつも、こいつも、売国奴か。日本を切り売り楽しいな☆

クソ共が。バランスが悪いのだな、きっと。ならば、最後の砦として田母神氏を(略


ああ、そうそう……もう一つ。

SankeiBiz:派遣法改正案を再提出 「3年上限」廃止

これまでは、派遣から社員(正規雇用)への道がある程度確保されていた。ただね……企業とは、可能な限り、人件費を削りたいのよ。
上限が撤廃されれば……ん? パソナがどうしたって??


まあ、悪い話ばかりじゃないのでしょうが……「通名制度」が廃止されるとか?

ただ、蓋を開けてみないことには何とも言えないでしょうか。諸手を挙げて大喜びするのは早いかな。流石に冷静になるわ。
いずれにせよ、真に廃止されるならば、喜ばしい限り。やれよ!

今は公文書に対して通名は使えなくなってるのかな? ああ、そうだ……外国人犯罪者も本名で報道しろや。


ただね……一方、斯様なニュースもあるわけで。

産経ニュース:風俗店従業員の本籍不要 警察庁、プライバシー配慮

だからさ、どうして、外国人を甘やかすのか。
これがいわゆるグローバリズムなの? どうなの? 勘弁しろや自民党。
自民党の一部? 誰のことだ惚け茄子が!


通名制度が廃止されたとして……まあ、本籍を見なくとも名前で判断はできる。
となると、「外国人差別」を声高に訴える馬鹿が現れても不思議じゃねーわな。だから、蓋を開けてみるまでは何とも判断しがたいわけで。現在は「ヘイトがうんたらかんたら」と、微妙でもあるし。本当に廃止されるのかいな。明確な総務省の声明が見当たらないのだが……ぬか喜び? まあ、ひとまずいいや。

よしんば「通名制度」が完全に廃止されなくとも、
廃止を訴える人がいなくなるわけじゃないもんね。
通名は、必要御座いません。

ちっ……「指紋押捺」も免除するんじゃないよ。復活させろや。
外国人犯罪の検挙率を上げる気はないのでしょうかね。被害者は日本人だよ!
民主党もろくなもんじゃないが……今更だ。外道集団には違いないが。


とにかく、安易に外国人を受け入れるべきでは御座いません。
いずれ日本も、オランダやデンマークのようになるのでしょうかね。ドイツも酷いって?

とは言え、まずは消費税を何とかして欲しいところで御座いますね。
消費税とは、貧乏人が更に貧乏人になる税制で御座います。

は? 「うちは富豪だから関係ないw」ですって? ああ、そうですか。
何? 「うちは公務員だから関係ないw」ですって? ああ、そうですか。凄いですね。

民間のじり貧工場に勤めてるのがいけないのか。そうですか。

ある意味、真理で御座いますね。ぐうの音も出ないわ!





押してくれてる人……ありがとう御座いますね☆
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 独身オヤジへ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



コメント

異民。

kak
異文化をもつ異民の移民社会になれば、日本は、大混乱します。日本という国は、2000年以上も、天皇家を中心に上下和合して培ってきた国体、国柄が、連綿として続いてきています。日本を移民社会に変更するのは、反対です。イスラム世界の朝は、拡声器のコーランの声で目覚めます。コーランが東寺の塔に響く、京都の朝を想像できますか?京都の大路をイスラム京都が、埋め尽くして、礼拝する毎朝の光景。移民社会とは、そういう社会をめざすということです。皇居前広場を、埋め尽くすシナ人の大群が、毎朝、太極拳をやり、フォークダンスを踊りまくる、そういう光景を歓迎するというのが、移民解禁政策です。いまわしい、朝鮮進駐軍が、日本人を取り締まる光景を復活させるのが、移民政策の推進です。それこそが、左翼の理想とする多文化共生社会の日本共和国の実現でしょう。そういうのは、即、却下です。

Re: 異民。

紅@KOH
たちが悪いのが、大企業が外国人を欲しがるのですよね。そりゃ、自民党も移民政策を進めちゃいますわ。この辺、割と絶望的で御座います。

その昔、佐川急便にも外国人が沢山いましたが、ちっとも言葉が通じない。今でも雇ってるかも知れませんが。
仕事中は身振り手振り。今思うと無茶苦茶ですわ。

このままだと、近い未来「日本民族」はいなくなってしまうかも知れませんね。
これがただの妄想であって欲しい……

( ̄^ ̄)ゞ☆

自治基本条例

kak
自治体を破壊して、異民族が、地方自治体を支配できる、実質的な外国人参政権を認めるのが、いま、全国の市町村が、作成している条例の「自治基本条例」です。この、条例が実行されたら、移民社会が実現してしまいますよ。いま、地元の町が、この条例を策定中なので、なんとか、阻止すべく、パブコメなど、送ってますが、馬鹿ばっかりで、この条例の危険性に気がつかないですよ。

Re: 自治基本条例

紅@KOH
深刻で御座いますね。いくら日本が島国だからと言っても、国民はのんきすぎます。まあ、私も以前まではそうでしたが。

外国人は本当にヤバい。多文化共生なんぞあり得ない。
このままだと、日本人は駆逐されてしまいますね。歯止めをかけるのは難しいでしょう。

オセロ。

kak
この、オセロ、めちゃ強くて、速いし、全然、歯がたちません。
もうすこし、強さを、弱くできないんですかね?息抜きには、なりませんぞ。

Re: オセロ。

紅@KOH
クッソワロタwww

> もうすこし、強さを、弱くできないんですかね?息抜きには、なりませんぞ。

本番はレベル2で御座います。だもんで、軽くプレイするにはレベル0か1が最適化と思います。
とは言っても、割と強いですけどね!

( ̄▽ ̄;)< 私は諦めてます……★

鞭。

kak
そうか、レベルが3段階あって、選択できるんですね。鞭、でしたわ。でも、このオセロの超速の返しは、何!と、言いたい。瞬間に、やられる。もっと、ためらって、間をおいて打つような仕草は、まったくない。機械に、人間らしさを求めても、だめなんですな。

どう打つか 考えていたら オセロに 遅ッセーロ と怒られた

白を打ったら 瞬間に黒が増えて どこに打ったかわからない

負けるために オセロをして 何が楽しいのか よくわからない

隅を取ればいいと思っても取れませんので隅ません

お願いです 誰がやっても 勝てるオセロを 開発してたもれ

Re: 鞭。

紅@KOH
「隅ません」にクッソワロタwww kak殿の駄洒落の応酬がwww

私もちっとも勝てません。誰か「勝つ方法をおせーろ」と言いたい。ガックリ。


(ヽ´ω`)< 別のゲームにしようかな……

一勝。

勝った!
白をもって、35対29で、勝ちました。初めての勝利。まぐれですな。3つの隅を取り、勝負が隅ました。ちなみに、レベルは、「0」でした。ちなみに、勝因は、少し考えた、です。これまで、ノーシンクング・考えもしないで、やってんだから、勝てるわけもないですね。

おんどりゃ
せうぶしろやい
ろん

麻雀じゃないっていうの!

せうぶ、こんな書き方、いいのか?
でも、昔、秩父を旅していたら、「まんせう」という幟旗を見たことがあります。「まんじゅう」のことですね。

出光美術館で、俳句の短冊に「はせを」という揮毫をみたことがあります。芭蕉ですね。

ちなみに、「オセロ」の発明は日本人です。以下は、ネットの記事ですが、だいたい、あっていると、思います。私の記憶では、この長谷川さんという人が、病院などへ薬を説明し、納品する仕事をしていて、難しい医者を攻略する手段に、まず看護婦と仲良くなり売上を伸ばすために、簡単なオセロゲームを考えて、売り込んだ。と、聞いたことがありますが・・・・・。

オセロは、1973年に長谷川五郎という日本人が茨城県水戸市で発明したボードゲームです。

その名前は、シェイクスピアの戯曲「オセロ」に由来しています。この戯曲のストーリーが、黒人の将軍オセロと白人の妻デスデモーナの関係がめまぐるしく変わる展開であることから取ったと言われています。この名前を考案したのは、長谷川五郎の父親で英文学者の長谷川四郎です。

現在ではゲーム製品として商品化され、商標登録されているため、NHKでは「白と黒の石を取り合うゲーム」と表現されたこともあります。

◎ほかには、↓のような、説明もありました。
さて、オセロの語源ですが、シェークスピアの「オセロ」からネーミングされています。
「オセロ」の中に出てくるオセロ将軍が黒人で、その妻は白人という設定がオセロゲームに
ぴったり合ったというわけです。

◎いずれにしても、発明者の長谷川さんは、この発明で、薬の販売営業はやめても、老後は安泰だったことでしょうね。しがない営業マンから、巨万の富を手に入れた。まさに、黒が白にひっくりかえりましたね。オセロって、人生ゲームの哀歓、勝者敗者の裏返しの残酷なゲームでもありますねえ、まさに、シェクスピアの悲劇、さながらで、絶妙のネーミングですね。

Re: 一勝。

紅@KOH
オセロの語源が面白いですね。
白黒の駒で一攫千金ですか……んん。凄いですね。シンプルなルールが万人受けするのでしょうね。

オセロにも定石があるらしいのですが……やっぱり勝てないww
レベル0で勝利したら、次はレベル1に挑戦で御座いますね!

No title

滝山一揆
多文化共生なんてそもそも出来ません。
いや日本人なら出来ます。
つまり何が言いたいかというと、日本人が民族浄化されてしまうということです。発展途上国からくる移民の手によって。

日本人が今までお家芸でやって来た機械化。

これこそが少子化対策の肝になります。

労働集約型産業を機械化することで労働者の数を大幅に減らすことが出来ます。つまり人がやることをロボットにやらせればいいんです。

介護ロボットの実用化に向けて研究資金や経済資源を投下した方がよほど日本のためになります。

私は介護の現場にいて、外国人研修生を10数年前に受け入れています。

結論から言うと外国人に日本人の介護は出来ません。

じゃあ日本人が外国人の介護を出来るかといえば、実はこれはできるのです。

なぜなら日本人だからです。日本人は飲み込みが早いし、適応力が高いのですが、外国人は適応力が高い人も勿論居ますが、根本が雑なので介護には不向きなのです。人を扱うという仕事は雑な人には不向きなのです。

外国人を使えば日本人の介護サービスの質は今以上に落ちます。そして、彼等は自分達の雑な介護を正当化するために拘束型介護を推奨するような動きを起こして日本政府に圧力をかけてくるに違いありません。日本人の介護士がいなくなり、介護士の大半が介護サービス会社の大半が外国人の経営者になれば、拘束型介護が新しい形として全国的に展開するようになると思います。

雑な彼らの行き着く先は見えています。

こんな介護にまで質的低下をさせたいんでしょうね。政府は。

年寄りをモノ扱いしても構わないと思っているから平気で外国人を受け入れたいんでしょうね。

Re: 滝山殿へ

紅@KOH
年寄りを切り捨てる政策と言っても過言では御座いませんよ。いや、マジで。
福祉の現場が抱える「慢性的な人材不足」は、賃金を上げるなどの「待遇改善」で遙かにましになる。
同じ給料なら「楽な方」を選ぶし、生活を犠牲にして福祉に携わろうという気概のある人はまれで御座いますよ。

とにかく、「安い人材」を求めてる大企業が存在するのですね。どこの誰かしら!

もう、暗澹たる思いで御座います。本当に怖いわ。

非公開コメント

トラックバック