
さて。私が所属してる部署で御座いますが……
とにかく汚い。汚い。臭い。きつい。給料が安い……「4K」と言うのかな!大抵の女性は現場を見たら「どん引き」するのでは。いや、マジで。
あ、「気が狂いそう」を加えると「5K」だすな。
常に機械オイルまみれ……いい匂いなんかしやしない。ストレスMAXで死にたくなるわ。
オイル代をケチるため、「遠心分離機」によりオイルをこすのだが……もう、「秘伝のたれ」みたいに黒い。散々と使い回されてるオイルだから当たり前なのだが。
とにかく、このオイルが曲者。
私が着たシャツと家族のシャツを、
一緒に洗濯できない。「ぼやき」と言うほどではないのだが……母親が言った。「他のシャツまで臭くなった」
すいませんねえええええええ。好きで斯様な職に就いたわけじゃ御座いません。
本音は辞めたくて辞めたくてしょーがねーのさ!
でも他に行くとこねーし!会社も「辞めさせる気ゼロ」みたいだしよおおおおおおお!!で、ここからが本題……とにかく、私は電卓を使うのですよ。日頃から。
「100円ショップ」で購入したらしい電卓を貰ったのだが……
ぶっ壊れてしまった。これだから安物は……と、貰っておいて文句を言う私。
とにかく電卓が必要なんだよ! 現場にある電卓はことごとくぶっ壊れてる。アホか!
別の部署の同僚が「ソーラーパワー」で使える新品同様の電卓を持っていた。へへ……
「いいもん持ってんじゃねえか!」と引ったくって使っていたのだが……
壊れた。オイルが致命傷となるようなので……ラップに包んで使っていたのだが、無駄でした☆
紅@:「ゴルァ! MADE IN CHINAがぶっ壊れちまったじゃねえか!!」
同僚:「……」
とにかく、この過酷な現場において、
生半可な電卓じゃ速攻で御陀仏。中国製だぁ? お話にならんね。最初から期待してなかったが。
上司の携帯電話もぶっ壊れた。会社から支給された物だが。防水仕様じゃないので仕方ないのだろうが……今はビニールに包んで使ってる模様。ちょっと蛇足だったか。
とにかく、端からぶっ壊れる電卓たち。
だが、この過酷な現場において、何故か普通に計算をこなす「CASIO」がいた。
CASIOの見た目はとっても汚い。
肥だめに落とした後に、拾い上げたみたいに。あまりにも見た目が汚いので、気付かないふりをして避けていた。まあ、私も負けずに汚いのだが。
汚いの嫌……綺麗なのがいいな!
とは言え、使える電卓が彼しかいなかったから仕方ない。渋々、CASIOを使うことに。
CASIOは裏蓋をなくしており、うっかりすると電池を落っことしてしまう。
ボタンの効きもちょっと悪いな……まあ、汚いし、相当に古いのだろう。
だが、こいつがまた……
ちっとも壊れない。ちっとも。裏をよく見ると、「MADE IN JAPAN」
何故か悔しくなり、ちょっと乱暴に扱ってるのだが……
紅@:「あ! 液晶表示が薄くなってきたぞ! ふふ……ついに寿命か!」
同僚:「電池切れじゃね?」
全く、
何をしても、壊れない。淡々と電卓の本懐を遂げんとする彼……
これぞ、日出ずる国により産み落とされし電卓。
金剛不壊にして不屈の魂を宿す日の丸……お前は不死身か。日本製の電卓は化け物か……!
汚いのに、捨てられずに現場に置かれていた理由とは、
ちっとも壊れないから。その汚れこそ、年季を入れた証なり。きっと、汚いままでもいいのだな。
と言うか、汚れを落とそうとしても綺麗にならないだけだが。でも普通に動きやがる。
気がつけば、私の周りから「MADE IN JAPAN」が消え去っていた……
今や、日本メーカーとは言っても、海外生産が主流。電子機器などは特に。
いずれ、遠い過去の物となってしまうのだろうか……伝説の「MADE IN JAPAN」と。
「MADE IN JAPAN」を見つけたら大事にしよう。もはや、貴重品なり。
……割と本気で思うのだが……この「CASIO」には、
神が宿ってるね。だって、
本当に壊れないから。本当に。
↓ 押してくれてる人……ありがとう御座いますね☆
にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント
電卓の発明。
「電卓」って、誰が発明したんだろうか?という、疑問です。
以下、二つの答えが、出ていました。
●電卓発明、開発の歴史について。
1959年カシオがリレー式計算機の小型化に成功、ただし机ぐらいの大きさであったが後の小型化の元になる。
1963年にイギリスのサムロック・コンプトメーター社が、真空管を使った電気計算機を発表しました。
この計算機は従来の物に比べ格段に小さく、机の上に載る大きさであった事から電気式卓上計算機=電卓と呼ばれました。
1964年、シャープ(早川電気)がトランジスタ式電卓を世界で世界で初めて一般に発売。
1969年、シャープがLSI使用の電卓を世界に先駆けて開発、価格が10万円を切る。
1970年、液晶使用の電卓がアメリカで実用化。
しかし安定性の面から一般にに発売するには至りませんでした。
1972年、カシオのカシオミニが大ヒット。12800円・200グラム。
これにより価格破壊が起こり日本の電卓業界は、カシオとシャープに集約される。
1973年、シャープが液晶を画面表示に使った電卓を日本で初めて発売。
尚、太陽電池を導入したのもシャープが初。(76年)
現在の電卓と遜色ない大きさとデザインでした。
電卓は戦後各国・各メーカーで開発競争が行われ、様々な新技術を導入・実用化した技術の集合体です。
●もうひとつは、「カシオ」が、発明者という答えがありました。
樫尾忠雄さん以下3名(兄弟)です。
カシオの創始者です。
◎カシオは、私が取材したころは、本社が新宿の高層ビルにあり、研究所が、青梅線の小作や羽村か、そのへんにあったような気がします。カシオが、時計を販売してヒットしたころです。カシオを取材したあとで、銀座の精工舎へ行き、カシオのデジタル時計について、どう思うか、取材しました。そのときの、精工舎の担当者の答えを、いまでも、覚えています。「君、時計というのは、精密機械なんだよ。そんな(カシオ時計)のは、時計じゃないよ」。まさに、精密機械という時計の概念をぶち壊したからこそ、カシオの独自性があったんですね。
関係無いですが、青梅線は、「ハイテク路線」と、呼ばれ、青梅線周辺には、日本の錚々たる先端ハイテク企業が結集しています。昭島に住んでいましたが、石川島播磨工業とか、レナウンとか、いろいろありました。結局、戦時中に立川基地があり、飛行機(戦闘機)を生産する工場が結集していましたので、立川周辺が一大工業地帯だったんです。その結果、戦後も、大小の製造業が、工業地帯を維持しているわけです。飛行機のエンジンを作っていた会社が、いまの日野自動車になりました。いまでも、昭島には、ジャイロコンパスの世界的企業の日本航空電子、日本電子工業など、いろんな、ハイテク企業があります。以上、社会科の授業?でした。
2014/10/08 URL 編集
Re: 電卓の発明。
もう、kak先生と呼んでしまおうかしら。面白い情報、ありがたいです。
航空電子ですか。久しぶりにその名前を聞きました。
よく考えたら、立川周辺には色んな工場が御座いますね……あ、なるほど。「ハイテク路線」とはよく言った物で御座いますね。
( ̄▽ ̄)ゞ☆
2014/10/09 URL 編集