さて。ブログを続けるための秘訣とは……
まあ、レスポンスは必要だろうね。
「公開」してる以上、「レスポンスを求めてる」と言っても過言ではないと思うの。レスポンスがなければ、まあ、書くのやめちゃうわ。うん。仕方ないよね。
「ただ書いて」も読まれない。うん。
読まれない。何故か? だって……ブログの数、凄いんだよ。日本は特に。世界一?
私はブログ村に登録してるのだが……
まあ、大してランキングは上がらない。総合ランキング(IN順)は、
25331位。さっき確認したら。
実態はともかく……アクセス数も大したことがない。ランキングを見れば、ね……
これが今月(2014/09/28現在)のアクセス解析で御座います。

週末にアクセス数が増える傾向にあるようだが……
ランキングを気にするブロガーは多いと思う。シェアされた数とか……気にしても仕方ないのですが、気にしてしまうにはわけがあると思うのです。
ここからは私見で御座いますが……適当に分析してみようかと。
まず、日本は昔から「学歴偏重」社会なんです。今も大して変わらないかも知れないが。
少なくとも、私の時代ではとにかく「学歴」が重視されていた。
言い切ってしまうが、日本は、昔から、
「学歴偏重」社会なんです。その功罪はさておき、これは一つの事実だと存じます。
とは言え、中卒で「大手家電メーカー」で働いてる社員を知ってます。私より遙かに年上の社員で、いわゆる「団塊の世代」でしょうか。
更に昔は「いい時代」だったのでしょうかね。あの社員、仕事をちっとも知らないのに物凄くいい給料貰ってた……羨ましい限り。この社会を生き抜くためには小賢しくならないといけないのだな。だが断る☆
学校の成績で全てが決まるわけでは御座いません。御座いませんけど、
日本は、昔から、「学歴偏重」社会なんです。学歴偏重社会の中で育った人間は、ネット上でもその振る舞いは変わらない気がする。
ちょっと嫌なことを考えてしまった……リアル底辺の私は
ネット上でも底辺なのか。貧すれば鈍するわけで……ああ、なるほど。これが世界の理なのだな。
営利活動の一環としてブログを活用してるわけじゃない。だもんで、私の場合……
ランキングを気にしたところで、一銭にもならない。それでも自然とランキングを気にしてしまうのは、学歴偏重社会の中で育ったからではないかと分析してみたり。どうでもいいのだが、私の通ってた高校、偏差値がとっても低かったの。(当時は38くらいだった気が)
ああ、でも……比較的最近まで、
「m大卒」の派遣従業員が働いてました。教員免許を持ってるのに、何故に工場で働いてるのか……失敗しちゃったんだね。
ちなみにその彼は、上司の怒りを全力で買ってしまい、現在は既に退職済み。
偏差値が高くても勤まらないんだね。……閑話休題……
ブログの影響度を測定してくれるウェブサイトが御座います。
blogchart.jp試してみたら……

……
まあ、私らしい。極めて。どうやら、私に勇者の資質は備わってないようだ。やっぱり後は頼んだ!!
よくよく考えてみると……リアルでもネットでも、私は昔から変わらないのだな。
ただブログを書いても読まれない。ランキングも上がらない。
すぐにやめてしまうのも仕方ないのかな。
ユニークなブログを構築するのも大事かも知れない。
例えば「wordpress」は、SEOの見地から相当に強力らしい。と誰かが言ってた! とにかく、普通にブログを書くだけじゃいかんのですよ。だって、面白いかどうかはアクセスして貰わなきゃ分からないわけでしょ?
ブログの質がコンテンツで決まるのは確かだろうけど。
強力なウェポンを持たないまま、普通にブログを書いても読まれない。
誰が「ただのおっさんの戯れ言」を読みに来るのか。知り合いやフレンドは別としてね。
とにかく、ただ書いてるだけじゃ、石ころが如く蹴られて終了。
何だかんだ、「読まれたい」と言う欲求があるからブログに綴るわけで。
これだけは確実に言えると思うのだが……記事にボリュームは持たせた方がいい。
「長いと読まれない」と危惧したくなるところだろうが……
本当に短い文章なら、
Twitterを利用した方がいい。いやマジで。とにかくアクセスを稼ぐなら、あらゆるツールと連携した方がいい。
もう、ブログ単体で日記を書いても、
ほとんど読まれない。ランキングに大した意味はなく、ろくな指標にもならない。
書きたいことを書くのが一番。とは言え、読まれたいなら、ただ書くだけじゃ駄目。
で、結局ランキングを上げることにこだわり……ああ……
駄目だこりゃ☆
↓ 押してくれてる人……ありがとう御座いますね☆
にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント
KOHプログ。
いわば、KOH落語です。
それを、聴く聴衆の一人。
寄席の客は、けっこう、いる。
寄席が、閉まっていれば、落語は、聞けない。
でも、一年間に、一日だけしか、やらない寄席なんてのも、あるかもしれない。
コメントは、拍手なり、掛け声?みたいなものかも。
どうでしょうか?
2014/09/28 URL 編集
Re: KOHプログ。
ありがたいお言葉、頂戴しましたああああああああ。
ちょっと面白いのが、ブログを更新しない日も拍手が付けられてるのですよww
何だかんだ、読まれてると言うことでしょうかね!
( ̄▽ ̄)ゞ☆
2014/09/28 URL 編集
質問。
これは、ツイッターをフォローするには、自分も、ツイッターをしないと、できない仕組みなのでしょうか?ふつうに、PCアドレスで、っツイッターをフローできないのですか?また、フォローしたら、その人が書いた記事が、自動的に送られて来るのでしょうか?よろしくおねがいします。
◎記事の更新と、関係なく、プログを見る人は、多いと思います。
2014/09/29 URL 編集
焦りは禁物
そのサイトで試したらウチはレベル9で議論発生度が9。
残りは0って感じでした。これは数が多いほどいいのかな??
という事は私のブログもたいした事が… orz
考え始めちゃうと、堂々巡りになるんですよね。
自分は「もうどうにでもなぁれ」って感じで吹っ切れました。
実家のお店でイラストを展示していて、一緒にブログ宣伝もして
いるので誰も来ない日ってのは無いからいいんですが、
じわじわ通ってくれる人が増えるくらいでいいかなー程度で。
ま、焦っても仕方無いのでじっくり行きましょう。(´∀ ` )ノ
2014/09/29 URL 編集
なんと1位。
なんと、1位でした。
?????一番上が「1」
共感度「2」
ほかは、「0」
プログとしては、落第点?
アメーバのプログです。
2014/09/29 URL 編集
ブログ偏差値1
怒りしか感じませんが。いかがでしょうか?
もちろん無能な僕自身に対して怒っています。
2014/09/29 URL 編集
最低だね!
みんカラでも影響度は1だった。
じゃ、死ねってこと?
唯一の取り柄さえも否定された僕の気分があなたにわかりますか?
2014/09/29 URL 編集
No title
プライドが傷つくと誰にも抑えることができないので。
たまたまおやつを食べなかったので、血糖値が低く冷静な考えが浮かばなかった。
独身でよかった。・・・子供や恋人がいたらDVDQNになっていた処だった。
正直僕のブログ、つまらないんですよ。もう死にたくなるぐらいに。
2014/09/29 URL 編集
Re: 質問。
ただ、Twitterは短文での投稿となります。最大で128文字だったかな?
ブログをサボりたい時には最適なツールで御座いますねwww
> また、フォローしたら、その人が書いた記事が、自動的に送られて来るのでしょうか?
確か、設定できたと思います。返信した時なども、メールで受け取れます。
気楽に呟けるので重宝してます。
( ̄▽ ̄)ゞ☆
2014/09/29 URL 編集
Re: 焦りは禁物
まあ、今のままでいいですけどね。もう。ただの日記だし!
と言うか、下手に盛り上がっても不利益しかないような気が……
( ̄▽ ̄)< ひっそりとやるべし☆
2014/09/29 URL 編集
Re: 神威殿へ
と言うか、私のレベルも高が知れてるwww
> 正直僕のブログ、つまらないんですよ。もう死にたくなるぐらいに。
評価は、飽くまでも第三者に委ねたら如何か。
真面目にレスすると、そもそも己の日常を綴るブログは面白おかしく他人に読ませる物じゃないのですよ。勘違いしちゃいけない。せいぜい、「心の中でも何か感じてくれたら」と思う程度に留めるべき。
「日記」は、己の人生の記録。ただ、それだけで御座いますので。
それから、日本におけるブログの数は半端じゃない。世界一で御座いますからね。
その中で読まれようと思ったら、相当に工夫を凝らさないと駄目。「文章」だけ上手くても駄目。更新頻度が高いだけでも駄目。とにかく、ただ書くだけじゃ、駄目。
ただ、画像は積極的に公開した方が、いい結果に繋がりやすいようだが。パクりはいかんが。
とにかく、「つまらない」と嘆く前に、如何にアクセスを稼ぐか学んだ方がいい。
最後に繰り返し念を押しておきますが……面白くても、ただ書くだけじゃ、人は集まらない。
2014/09/29 URL 編集
Re: kak殿へ
全く……機械に何が分かるのか!!
( ̄▽ ̄)< と、ちょっとムキになってみました☆
2014/09/29 URL 編集
楽しい。
KOHさんからのリンクで、ときどき、拝見してますが、、そういえば、こんなのあったよな、という昔のゲームを再現しているので、見ているとおもしろい。
また、ゲームでないことで、月末にお金がないので、節約生活をするぞ、といった、家計簿の日記も、無責任に楽しく?読ませていただきました。
プログ採点、ソフトは、昔はやった、脳内革命みたいな、もので、楽しめればいいのではないかと、思いますが。
でも、このプログ診断ソフトの評価は、出鱈目過ぎますよ。
私のプログなら、マイナス評価でしょうに。
もう少し、まじめな、ソフトを探してみたいですね。
2014/09/29 URL 編集
Re: 楽しい。
「面白さ」は各個人が評価すればいい話でしょう。
ブログランキング的には下の方でも、やたらと高いレベルを出すブログもあるのでw
色んなブログで試してみましたw
2014/09/29 URL 編集
バランス
どちらに焦点を置くか。
難しいですよね。
誰にどのくらい読んでほしいか、自分の意見をどのくらい言いたいのか、明確なビジョンを持たないとそれを固定するのは難しいのかも。
人気ブログになれば嫌がらせや反対意見のコメントも増えるわけで、そういう抵抗勢力にあってまで人気になりたいとか続けたいとか思う人ってごくわずかですよね。
私は、ブログ村などのランキング系統にはまったく参加せず、自分が言いたい事書きたい事をマイペースに綴ることに重きを置いています。
私と似たような事を思ったり考えたりする誰かが検索した時にヒットして、ブログの一部を覗いてくれればそれでいいかなって。
自分自身もそういう使い方をかなりしていますし、自分が日々誰かのブログの情報のお世話になってるぶん、自分も持っている知識を書きとめておく、そんな感じです。
行いはまわりまわって自分に帰ってくるもの。
私のお友達のシエルさんがよく使う言葉に「大海の一滴」という言葉があります。たかが一滴でも、なくなれば一滴分足りなくなると。
だから淡々とやるべきことを続けると。
彼女は芯が強い。そこが素敵です。
誰もがヒーローや有名にになれるわけじゃないですが、多かれ少なかれ、同意してくれる人や必要としてくれる人は必ずいます。
大切な事は人数の多い少ないではなく、そういう人たちを大切にしていくことを継続することで、だからこそだんだんと周りに人が増えていくのだろう、と私は思っています。
でも、どうしても、同意数の多い少ないって気になっちゃいますよね。
数の力は大きな力も持ちますしね。
そこは人間の煩悩みたいなものなんでしょう。
あ、私もkakさんと同じで、KOHさんのブログは面白いと思います。
独自色の切り口は、誰にも真似できませんよ。
そういう個性がある方が、万人受けを目指す人気ブログであることよりも価値があると思います。
2014/10/04 URL 編集
Re: バランス
まあ、「人気者」かどうかはどうでもよかったりします。こだわってはいないので。
ただ、インターネットで一旗揚げようと思ったら、これではお話にならないレベルなのですね。
クソみたいなブログでも工夫一つで人が集まる。ただ書くだけじゃ、読まれないのは確かなのですよ。
とは言っても、全てはコンテンツ次第なのは確かで御座いますが。今はこのままでもいいでしょうけど、満足するには早い。
とにかく、私は一旗揚げる契機を窺ってるのです。このままならじり貧の末に野垂れ死に。ただ働くだけじゃ、生活を守るのは厳しくなるでしょうからね。体もいずれは満足に動かなくなる。
何だかんだ、実は「投資家」が一番無難だったりするかも知れませんけどねww
まあ、このブログは「金のため」の活動では御座いません。ですが、今後を生き抜くための勉強の一環に違いは御座いません。ええ。
とにかく、創作も含め、色々と模索してる最中。
まだ「化ける可能性」を捨てるわけには行かないので。表現者としての本懐を遂げるならば。
( ̄▽ ̄)ゞ☆
2014/10/04 URL 編集