まず、その前に。「FC POCKET」は単四の乾電池を四つ必要とする。
えーと……乾電池は「1.5V」か……で、これが四本だから、すなわち「6V」……と言うことは、「6V」のACアダプターでいいはずだな。(間違ってないよな……)
ちなみに私は「FC POCKET」にPanasonicの「EVOLTA」を使用しているが、今の所は問題なし。
さて。用意したACアダプターはこちらで御座います。
試したら、起動しなかった……
極性を間違えてしまって。変換プラグの接続には注意しないと駄目じゃないか! 下手したらぶっ壊してしまう。
※極性は「中心がプラス」なのですね
奥まできっちり差し込めないのだが、問題なく起動。ちょっと不安だが……

ちなみに、差し込みが甘いと起動できない。当たり前か。
とにかく、きっちりと差し込むことが大事。差し込まれてないように見えるけど。
少し情報を漁ってみると……
「PSP」のアダプターでもいけるらしい。「PSP」なら持ってるよ私の馬鹿! だから事前に調べろとあれほど(略
ここで当然、はたと気付くわけだ。「ま、まさか……」
目に止まったのは、こちらのACアダプタ-。「KORG」のシンセサイザーに使うため、購入した物で御座います。

「FC POCKET」差し込んでみると、プラグの内径と外径が一致するではないか。
……
起動しやがった。 orz
ここで振り返ってみると……一体、電流やら電圧とは何なのか、と。
私は専門家じゃないのでわけわかめなのだが……
「KORG」のACアダプターを見ると、「4.5V 500mA」とある。と言うことは、これと同じ出力の汎用ACアダプターを用意しても問題なし……なのか? プラグの内径と外径を気にする必要はあるだろうけど。
となると、こっちでも使用できるのだろうか……?
まあ、買った物と大して値段が変わらないから、損したと思うのはやめよう。
と言うか……
既に所有してるACアダプターで起動できることが判明した時点で(略
↓ 押してくれてる人……ありがとう御座いますね☆
にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント
変化が。
2014/09/03 URL 編集
Re: 変化が。
FDはどうにもならんですね……読み込ませるためには、USB接続できるFDドライブを用意しないとなりません。まあ、比較的容易に手に入るとは思いますが。
> 5・5インチのFDもありますが
これはもおおおおおおおおぉぉぉぉ……諦めましょ☆
( ̄▽ ̄)ゞ☆
2014/09/03 URL 編集
訂正
当時、秋葉原へ行くと、必ず一箱、二箱、買いました。マクセルとか、テイジンとかの製品で、ハードボックス10枚入り、一枚おまけ、とか。
NECのPC-9800には、5インチの差し込み口が標準装備されており、5インチと3.5インチと、二つの差し込み口があるものを、使っていました。MS-DOSですから、まだ、Windowsが出る前ですね。
MS-DOSのコマンドを覚えるために、本を何冊買ったことか。
所持はしてませんが、FDの5インチよりさらに、大きい、直径30センチくらいあるレコード盤くらいのFDも見たことがあります。
やはり、5インチは、もう使用できないですかね。
3.5インチは、外付けのUSBドライブを二個ほど持っていますので、使えますけど。5インチの外付けドライブは、ないんでしょうね?見たことがありません。それより、いまでも、動くPD-9800を探したほうがいいのか?そこまでする必要もないのですけど。5インチFDに貼ったラベルの日付を見たら1993年、とか、1996年とか、ボールペンで書いてあるので、20年ほど前に使っていたんですね。実際には、その5,6年くらい前には、PC-9800を買っていたと、思います。そう想えば、PCや周辺機器、記録媒体の変化スピードは、速いですね。KOHさんも、5インチFDは、使われませんでしたか?もう、みな3・5になってましたか?
2014/09/04 URL 編集
Re: 訂正
私がPCを弄りだしたのは「Windows98SE」辺りからで御座いますね。もう既に、この時は「3.5インチ」のフロッピーディスクが主流で御座いましたね。
どうでもいいのですが、私が一番最初に扱った記録媒体は「カセットテープ」で御座いました。「PC-8001」が我が家にあったのですよ。打ち込んだ「BASIC」の保存などに……懐かしい☆
それにしても、NECの価格の付け方は恐ろしいと思うのですよ。価格がすこぶる高い……
ゲーム機もアホみたいに高かった。おかしい……NECはおかしい!
( ̄▽ ̄)ゞ☆
2014/09/04 URL 編集