カレーとナスの相性とは如何に?

どうでもいいと言えばどうでもいいのだが……

ガジェット通信:ネットで「カレーにナスを入れるな」とブチギレ! ナス入れる派と対立

対立する意味が分からん……両者、カレーが好きなら手を取り合えと言いたい。

だがしかし、「サラダにリンゴを入れる」や「酢豚にパイナップル」などと言った蛮行は個人的に許せないと思う私で御座いました。「メロンに生ハムを乗せる」とかさ!


curry2.jpg


さて。カレーとナスはどうなのでしょうかね。個人的には「あり」だと思います。そこまで悪くないのでは? キチガイみたいに反対するほどでしょうかね……
まあ、「対立」は「食に対するこだわり」の裏返しなのでしょう。
ただ、こだわるなら「産地」にもこだわって欲しいかな!


……「魚のあら」 「コーン」 「わかめ」の入ったカレーを食わされれば、
大抵のカレーは極上に映ります。いや、マジで。
ナス如きで言い争うなどと、幼稚極まりないわけで御座います。私に言わせて頂くと。

カレーとは言え、何でもかんでもぶち込めばいいという物じゃ御座いません。
ナスだったら普通に許してしまいますけどね。私は。


日頃から手抜きしてるお母さんへ……いや、いるはずなのよ。ずぼらな母ちゃんがさ。

「食に適当」な家庭で育った子供は不幸を感じている……私は然様に想像します。
だもんで、とにかく「食の手抜き」は御法度なのです。

「食だけ」には手を抜かないで頂きたい。お願いします!
カレーに使う具材も吟味してね!






押してくれてる人……ありがとう御座いますね☆
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 独身オヤジへ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



コメント

ラッキョウだけは勘弁して欲しい。

SERUNA
こんにちは♪
私もカレーにナスを乗せるのはアリだと思いますよー。
混ぜ込んじゃったら味がわからなくならんのかな?とは思いますが、
許せないという事は全然無いですね。カレーに混ぜ込むより乗せた方
が断然美味しいと思うんだけど、どうだろう?

「カレーに○○」で許せないのが、個人的には添え物のラッキョウ。
ラッキョウ自体が苦手な人なのでカレーが運ばれて来た時に、
こいつがカレーに乗っていると「なぜ別にしない!なぜ皿に乗せる!」
ってキレたくなりますね。そっとどかして食べますが、
添え物は福神漬けの方が好きです。

「酢豚にパイナップル」→ これは許せるなぁ。
むかし、とある中華料理屋にぷらっと立ち寄った時に、
パイナップルの代わりに細かく刻んだラッキョウが入っていた時は
泣きそうになりましたけれど。頑張って食べたよ… orz

Re: ラッキョウだけは勘弁して欲しい。

紅@KOH
毎度どうも!

むむ……私もラッキョウは駄目で御座いますね。
と言うか、そもそも誰が最初に「カレーとラッキョウ」の組み合わせを考案したのか。小一時間、説教したい気分で御座います。

実は、福神漬けも微妙だったり……まあ、こちらは食べてしまいますけど。よくよく考えてみると、福神漬けも謎の組み合わせで御座いますよね……とにかく、「付け合わせは自分で決めるから」と言いたい。

( ̄▽ ̄)< オレ様にセロリを見せるな!!

茄子すべも梨。

kak
酢豚とパイナップル問題ですが。
豚肉だけでなく、肉を柔らかくするために、そういう酵素のあるパイナップルや、梨をすりおろしたり、一緒に、まぜるのは、よくあることと思います。
安い、固い肉を、柔らかくおいしくする料理の知恵と、聞いています。
カレーと茄子の相性の問題ですか?
これは、野菜カレーというものが、ある以上、何を入れてもOKでしょうね。好みの問題だけで、なぜ、これが、盛り上がる議論になっているのでしょう?
実は、今日も、カレーでした。
長年の問題で、女房は辛いカレーを本能的に敵視しているのですが、まあ、私から言えば、味覚音痴なんです。
で、辛いスパイシーなカレーを作れとは、言えない。
女房が、問答無用で、食えないので、作らない。
で、その解決策を私は用意しているのです。
できたカレーにハウス食品でも、エスビーでも、いいので、瓶の七味唐辛子をカレーにふりかける。
これで、いくらでも、辛いカレーが即座にできます。
カレーの辛さは、唐辛子の分量や種類で決まります。
日本には、世界にない、七味唐辛子という、極上の辛味ふりかけがあります。
ほんとは、インド人にも、普及させたいくらいです。
手軽、簡単で、しかも、七味というほどの、複雑で深い味わい。わたしは、和食の世界遺産認定の名脇役こそ、昆布、かつおぶし、醤油、酢、塩、砂糖、日本酒、わさび、七味などの、和製香辛料、だと、信じています。
和食に欠かせない出汁、うまみ、などなど、脇役の存在こそが、和食だろうと、思うのです。
和食というものが、こういう、名脇役なしで成立するわけがないでしょう。
たまたま、今日、関西テレビの、高校生カレー甲子園という番組をみていたら、京都の高校生が、精進カレーとして、肉の代わりに豆腐を使い、京野菜を使ったカレーをつくり、大好評でしたよ。
そのカレーには、京都の茄子も使われていました。
同時に、高野山そばの、山深い有田川町の清水町の高校生は、地元産の、粒胡椒カレーで勝負をかけて、京都に勝利してましたね。
奈良の高校生は、奈良漬けを、カレーに入れてましたよ。
カレーという、固定概念を打破して、いろんなカレーをつくれば、よかんべえと、思うのですけど。



Re: 茄子すべも梨。

紅@KOH
毎度どうも!

なるほど。パイナップルを入れるにはそれなりの理由があったのですね。でも、私は苦手なので食べないと思います。

色んなカレーがあっていいと思います。美味しければ。
「奈良漬け」をカレーに入れるのですか……まあ、美味しければ問題ないと言うことで!

唐辛子をカレーに入れるのはよさそうで御座いますね! 今度、試してみようかしら☆

( ̄▽ ̄)ゞ☆

普通

るる
こんばんは~
らっきょう漬けを自作してる私が通ります。


夏野菜のカレーってよくCMやお店で無料配布するレシピにありますね。
だからカレーに茄子を入れるのは普通にアリです。
よほど味の強烈な野菜でもない限りは、大抵カレーと合うと思います。
カレーに合わない野菜…きゅうりとかかな。

コーン入ったカレーも私はアリだなあ。
水分の少ないキーマカレーの時はたまに冷凍のミックスベジタブルを入れて作ります。違和感なく食べてますね。


「メロンに生ハムを乗せる」で思い出したのですが、福島の某老舗饅頭屋さんが年に一度のお祭りの出店で「生ハム黒糖饅頭」なるものを発売しててびっくり仰天した記憶が。
もちろんその味は微妙でしたw

ぎょっとしたくせに結局食べちゃってる自分( ̄▽ ̄;;)

Re: 普通

紅@KOH
毎度どうも!

そうですよね……やっぱり、ナスとカレーはおかしくないはずで御座いますよね。
野菜カレーもおいしい……☆

ところで、

> 「生ハム黒糖饅頭」なるものを発売しててびっくり仰天した記憶が。 色付きの文字

気になるww 食べるには勇気が必要でしょうかね!

( ̄▽ ̄)ゞ☆
非公開コメント

トラックバック