カレーに合う飲み物?

カレーに合う飲み物ですか……

ガジェット通信:ネットユーザーが決めるカレーに一番合う飲み物はコレだ! 意外なあの飲み物

なるほど。色んな飲み物が紹介されてますが……「カルピス」とカレーはないかな。


curry.jpg

さて。カレーと合う飲み物……私はブラックのコーヒーで御座いますね。
騙されたと思って、試して下さい。「本当に騙されたよ!!」


何故にブラックのコーヒーなのか……これには理由が御座います。

子供の頃、私は『ブラックジャック』が大好きで、暇さえあれば読み耽りました。
「もぐり」と言う言葉を知ったのも、『ブラックジャック』で御座いましたね。

何巻目だったかは覚えてませんが……
作中、とあるレストランにて、ブラックジャックが頑なに「カレーとコーヒー」を注文するシーンがあったのです。ウェイターがしつこく、あれこれとメニューを勧めてくるのですが……ブラックジャックは決して折れません。「カレーライスとコーヒー!」

その時、私は思いました。「カレーとコーヒーとかww ねーよwww」


それから月日は経ち、数年前のこと……どうしても「カレーとコーヒー」の謎が知りたく、試してみることにしたのです。
と言うか、数年前まで悶々としていたのですね。何だかんだ。

憧れのブラックジャックになれるかも……などと、未だに中学生気分全開の私は思いきってカレーとコーヒーを試すことにしたのです。

そうしたら、これがまた、ちっとも悪くない。

実はカレー以外にもコーヒーがとても合うことに気付き、如何様な食事でもコーヒーを用意しました。あ、クリームなんか入れちゃ駄目で御座います。台無しですから。

しばらくは病み付きで、仕舞いには「ごはんにコーヒーを注ぐ」などと言った暴挙にまでは及びませんでしたが、とにかく、これはいい物だ!

ちょっと薄めのブラックが好きですね。私は。
騙されたと思って、試してみて下さい。「やっぱり騙された!!」


……ここまで書いて思い出した。追記しておこうかな……★


食事に「メロンソーダ」とか「コーラ」とか……個人的には無理。無理だけど、友人の一人が「甘い炭酸飲料水」を飲み物として用意していたことを思い出しました。

普通に「ハンバーグ定食」のようなメニューでメロンソーダ……うぅむ……
とは言え、コーヒーにこだわる私も変わり者かも知れない。


まあ、蓼食う虫も好き好き、と言いますから。

他人様の好みに対し、とやかく口を出す物ではないのでしょうね。うむ。






押してくれてる人……ありがとう御座いますね☆
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 独身オヤジへ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



コメント

飲み物

GUSTAV
カレーにはやっぱり氷が入った水ですかねえ。カルピスがないというよりも「甘い飲料」はなんというかカレーに合わない気がします。
水なら辛さをリセットする感じがしますし・・・甘い飲料だと口の中が粘着く感じがしそうなんですよね。
まあ、このあたり好みの問題なんでしょうけど。

>>私はブラックのコーヒーで御座いますね。

それは思いつきませんでした。コーヒーですか。
薄めのコーヒーならいい感じな苦さでカレーの辛さとあったりするんでしょうか。このあたり試してないのでわかりませんが。

>>普通に「ハンバーグ定食」のようなメニューでメロンソーダ……うぅむ……

ファミレスなどでドリンクバーを頼んだら甘い飲料と一緒に食べたりしますかね。
あれ、書いていることと違うって?カレーには水ってだけです(爆
でも、味わうのなら甘い飲料よりも水やお茶が一番ですかねえ。やっぱり。

Re: 飲み物

紅@KOH
毎度どうも!

> カレーにはやっぱり氷が入った水ですかねえ。カルピスがないというよりも「甘い飲料」はなんというかカレーに合わない気がします。

やはり、何かさっぱりした飲み物を用意したい気がしますよねぇ……
とは言え、カルピスも実はぴったりだったりして……☆ 試してみる価値は御座いますね。

( ̄▽ ̄)ゞ☆

個人的にはラッシー派

SERUNA
こんばんは。
カレーにコーヒー、意外と合いますよね。
私はカレーにホットコーヒーを付けて食べた事があるので、
KOHさんの意見に同意しちゃいます。でも個人的には、
『マンゴーラッシー』との組み合わせが一番好きですね。
甘い飲み物ですが、カレーとはベストマッチだと思う。
あと今の時期ならカレーと麦茶の組み合わせはよくやるかな。

炭酸系は…全然想像つかないなぁ。
組み合わせようと考えたことは、全く無いかも。

Re: 個人的にはラッシー派

紅@KOH
毎度どうも!

ラッシーですか。そう言えば、アンケートの中にもラッシーの名が御座いましたね。
思いの外、鉄板の組み合わせなのかしら。


> あと今の時期ならカレーと麦茶の組み合わせはよくやるかな。

麦茶! 麦茶大好き☆ 自宅で作ると、あればあるだけ飲んでしまいます。


> 炭酸系は…全然想像つかないなぁ。
> 組み合わせようと考えたことは、全く無いかも。


そうなのですよねww 「よし。炭酸系と一緒に食べよう!」などと、思いもよらないのですよ。
うぅむ……やっぱり、人の好みは様々なのでしょうね。

( ̄▽ ̄)ゞ☆

水について。

kak
コーヒーのブラックは、いいかもしれませんね。
カレーの隠し味に、インスタントコーヒーを一匙入れるのも、一般的な手法ですし。

いま、近鉄奈良駅ちかくの、南インド風のカレー屋さんに、はまっていまして、極辛です。月一、くらいのペースで通っています。インドは南にいくほど、辛く、スリランカは極極辛だそうです。

この店の名前は「タリカロ」といい、検索すれば、わかります。女性オーナーさんに、食事しながら、話を伺うのですが、冷たい水は、辛さを増すので、辛い時は、カレーにヨーグルトを入れてください、と言われました。

また、インドは水が貴重品なので、カレーに添えて水を一杯出すのは、水が歓迎のごちそうの意味だと、いうことです。この店の水は、常温で、冷えてはいません。

個人的には、甘いラッシーも、好きです。
それもいいですが、カレーの後に、甘いチャイ(ミルク紅茶)を飲むのがいいですね。昔、パキスタン奥地を旅行して、炎天下の木陰で、甘いチャイを飲んだことを思いだします。

辛いカレーを食べると、汗がどっと吹き出します。暑いインドでは、それが身体冷却の手段なのかもしれません。でも、胃にはよくないです。昼に、タリカロの辛いカレーを食べると、夕方まで、胃の中が火照っています。ちなみに、この店は、辛いので、お子様は入店できません、と、張り紙があります。たしかに、うまい。でも、辛い。胃に悪い。でも、食いたい。という、悩ましい南インドカレーです。ちなみに、辛さの元は、唐辛子です。




Re: 水について。

紅@KOH
毎度どうも!

「辛い物に冷たい水は合わない」と聞いたことがあります。確かに。
とは言え、ついつい飲んでしまいますね。
どうでもいいのですが、パキスタンでもやっぱりカレーは普通に食されてるのでしょうかね。となると、バングラデシュもかしら……いや、本当にどうでもいいですね!

辛いカレーと甘い飲み物の相性は悪くなさそうで御座いますね。今度試してみよう!

無性に辛いカレーが食べたくなってしまいましたw
みなさん、それぞれカレーにこだわりがあるようで楽しくなってしまいました☆

( ̄▽ ̄)ゞ☆

バングラデシュ。

kak
いま、一番、行きたいのは、バングラデシュです。

行ったことがない。

昔の、東パキスタンです。

首都は、ダッカ。

最高の米どころであり、ベンガル湾に面した魚類の宝庫。

となれば、魚カレーの極地こそ、バングラカレー、じゃありませんか!

ローラの親父が、国保詐欺で味噌つけたけど、あれは、例外と思いたい。

なによりも、東洋ではじめてノーベル文学賞を受けた、タゴール(バングラデシュ)の詩を、ベンガル語で聞いてみたい。

ちなみに、パキスタンの南の海は、アラビア海です。

そこで、海岸の観光のラクダに乗ったけど、落ちそうになった。

しゃがんでいるラクダは、立つとき、最初に後ろ足をあげるので、前につんのめって落ちそうになりました。









Re: バングラデシュ。

紅@KOH
どうもどうも!

そう言えば、海鮮系のカレーを食したことが御座いません。
いずれ、kak殿のバングラカレーリポートが読めるようになるのかしら……☆
ベンガル語でリポートされても弱ってしまいますが!

( ̄▽ ̄)ゞ☆

旧インド。

kak
質問に答えていませんでした。
パキスタン、バングラデシュ、は、英国から独立するまでは、インドでしたから、食習慣は、インドと共通して、基本は、カレーです、いまも。
ただ、インドがヒンズー教徒主体ですが、パキもバングラもイスラム教徒ですから、豚肉も、飲酒も禁止です。
英国から独立するとき、ほんとは、一つの国・インドとして独立したかったので、何度も、話し合いがされましたが、宗教対立のために、別々の国になりました。
いまの、インドは英国植民地時代に、英国になびいて、英語を使い、英国人の支配に協力したので、独立したとき、ヒンズー教徒がインドの政治経済すべてを握っており、イスラム教徒は、いっしょに独立しても、インドの支配を受ける側でしかないため、それなら、イスラム教徒だけで独立しようと考えた面もあります。
パキスタンとして、独立しましたが、地理的に離れているので、西パキスタン、東パキスタンと、呼ばれていました。
西が政治経済を握り、東は農業地帯でした。あるとき、猛烈な台風が来て、東は壊滅的な被害を受けたのですが、西の政治家は、飛行機で来て、東の上空を一周りして帰国し、まともに、救済しようとはしなかった。この件で、東西対立が鮮明となり、 東西で内戦を行い、東はバングラデシュ国として、パキスタンから独立し、現在に至っております。
ちなみに、アレキサンダー大王が遠征してインドに入りましたが、それは、アフガニタンから、いまの、パキスタンのスワート地方に入ったもので、当時は北インドだった地域です。アレキサンダー軍は、引き上げましたが、そのまま北インドに滞留し、暮らし始めた人々もおり、いまでも、パキスタンには、アレキサンダー軍の末裔と呼ばれる人、その混血も、多く暮らしており、顔つきはいまのヨーロッパ人に似ています。

Re: 旧インド。

紅@KOH
わざわざありがとう御座いますね!

バングラデシュと聞くと、高い人口密度をイメージするのですが……今ちょっと調べたら、世界一でしたww

産業が発展しないと、国は栄えませんね。バングラデシュの主要産業は農業なのでしょうかね。
よしんば工場を建てるにも、安定した電力が必要で御座いましょう。

エネルギー源でも採掘されたら一変するのでしょうが、そう都合のいい話もないでしょうかね。

( ̄^ ̄)ゞ☆
非公開コメント

トラックバック