『ダーケストアワー 消滅』

『ダーケストアワー 消滅』を視聴してみた。監督は、クリス・ゴラック。

まあ、ありがちな「侵略物」で、突っ込みどころ満載。好きですけどね☆


まずは、トレーラーでも如何でしょうかね。


いきなりどうでもいい話だけど……ショーン(エミール・ハーシュ)が着てるTシャツが物凄く気になった。だって、「打ち合わせ」とか「美容」などと言った日本語がデザインされてるんだもん。どこで買ったのかなww アメリカ人はヘンな日本語が好きですな!


侵略者は姿を見せない。恐らく、「光学迷彩」の類いを表現してるのだと思う。
「プレデター」を彷彿とさせますね!

敵の接近を知る術は、一つ。電気。
連中が近づいてくると電球などが反応して明るくなるのだが……これで大体の位置を割り出し、逃げるか戦うわけだ。


戦うにしても、敵は強固な鎧をまとってる。ハンドガンはもちろんのこと、アサルトライフルくらいではびくともしない。

ショーンたちは、電気のプロと覚しきオヤジ「セルゲイ」と出会う。
彼が開発したのは何と「電磁砲」なり。レールガン!?
電磁砲により、敵の鎧を破壊。こうなると、ハンドガンでも容易に対処可能。

この電磁砲は、元々はあり合わせの部品(ゴミ?)で作られたような武器。
大きさはグレネードランチャーほどだろうか……と言うか、どれだけバッテリーが必要になるのかwww ただ、劇中では「数発しか撃てない」と制限が設けられていた。当たり前か。それでもすげえ!

物語の後半は、あれよあれよと言う間に人類側が優勢に……つまらん。
日頃から「人類滅亡」を願っている私としては消化不良気味なのです。


特典映像として、『生存者たち』と言う物語が収められていた。
これは、各国の戦士たちにスポットが当てられている。

で、「東京チーム」が登場するのだが……何故か「東京大学の地下」が根城に。何故!?
まあ、分かりやすいからか……うぅん……「防衛大学」でもいいじゃんね。


全編通して、見所は……「ロシア軍の任侠」かな!


……ここから別のお話……★


姿の見えない敵と言えば、これでしょうね。


私の大好きなゲーム、『エネミーゼロ』で御座います。セガサターン最高!!

果たして、故・飯野賢治は天才だったのか……? すこぶるエキセントリックなクリエイターで御座いました。死ぬには早かったのではないでしょうかね。

それにしても、このゲーム……死ぬほど難しかった。頑張ってクリアしたけどね!


主題が盛大に逸れるが、ついでにゲーム話を続けてしまおう……

『エネミーゼロ』は宇宙船を舞台にしたサバイバルゲーム。
アクションアドベンチャー? FPSと言ってもいいのだろうか……まあ、いいや。


敵が「死ぬ間際」以外に、その姿を拝むことは不可能。

前後左右と、それぞれ違う音色を奏でるセンサーにより、敵の位置を把握。
敵が近いとセンサーが激しく「チンチン」鳴らし、緊張感が激増。

いや、本当に、緊張したのよ。「ひぃっ!」とか声を出してしまったり。


使う武器はしょっぱく、一定時間の充電が必要。チャージしてから、弾を放つわけだ。
弾の飛距離は短く、チャージする都合で連射もできない。
後半になると、充電時間の短い優れた武器が手に入るのだが……本当に後半に入ってから。最初から使わせてよ!

敵との距離を常に把握しておかないと、あっと言う間に御陀仏。
「ひっ……来た!」などと狼狽えてからチャージを始めてるようじゃ、すぐに餌食。

最初は焦ってやたら撃ちたがるのだが、敵との距離を計れず弾を外しがち。
外した後? 全力で逃走してました。

慣れてくると、ずばり敵との距離を割り出せる。つまり、見えない敵の姿も「見える」ようになる特殊な能力がプレイヤー自身に備わるわけだ。
日常生活じゃ、何の役にも立ちませんけどね。


『エネミーゼロ』にはトレーニングモードがあるので、本番前にみっちり練習しておくと「吉」と出るでしょうね。このゲームに手を出した自分を呪い、最後まで頑張りました!

……ラストは「ある映画」を彷彿とさせる。ありがちだが、楽しかったのでいいかな!





押してくれてる人へ……感謝感激で御座います!
にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ゲームブログ レトロゲームへ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



コメント

金儲け。

kak
日常生活じゃ、何の役にも立ちませんけどね。


@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
何の役にも立たないことをする。

つまり、「金儲けにならない」ことをする。

まさに、これがm酔狂人です。

自分の人生は、誰の役にもたっていない。

何の役にも立たない人生を過ごしたい。

人生とはそういうものだ。

それを、違うという心が、煩悩だ。

人生とは、煩悩との格闘リング、だろうねえ。











Re: 金儲け。

紅@KOH
毎度どうも!

役には立たずとも、記憶には残りたいですね。

そうして、ふと思い出して頂けるなら、幸いでございますね。うむ。
非公開コメント

トラックバック