32年間ゲーム禁止?

この町には「32年間」ゲームが置けなかったそうで……

32年間アーケードゲーム設置禁止の町、条例改正でゲームの設置が解禁される

条例改正に尽力したのが当時の子供たちだったりしてね!


さて。とってもつまらなかった町、マーシュフィールド。「アーケードゲーム禁止」は結果としてどうだったのでしょうかね。大した成果はなかったのでは。

アーケードゲームの設置を禁止する条例が施行されたのが「1982年」のことだそうで。
この辺り、私にとっては物凄く熱い時期で御座いましたね。


「1982年」のアーケードゲームをちょっと見てみようかな。

レトロゲームラボ ←ここで調べてみた。

『ペンゴ』や『ドンキーコングJr.』のタイトルを発見。後は知らないのばかり……と言うか、ゲーム画面を見たら思い出すかも。あ、『Mr.Do』が御座いますね。このタイトル、確か「ネオジオ」でリメイクされていたような……

動画を見つけたのでリンクしちゃおうかな。



……ほのかに漂うクソゲー臭……このゲームに違和感を持ったのは私だけではないはず。
だって、斜めから見下ろすようなフィールドなのに、「敵を潰すアイテム」が全て下に向かって転がっていく……これは重力を表現してるわけじゃないのか? 物凄くどうでもいいかも知れないが。


……で、マーシュフィールドの話の続きを……★

記事の中の一部を転載しちゃおうかな。ちょっと、捨て置けねーな。

この条例は、アーケードゲームは若者に中毒性があると言われ、子供のお小遣いを奪い、学校をさぼり、麻薬の売人など好ましくない成人が集まるようになる。などという声が挙がり、条例として可決、施行されました。


出やがったな。無茶苦茶だろうが!

まあ、気持ちは理解できるかな。しかし、「アーケードゲーム = 麻薬の売人が集まる」と言う論調は極論では。となると、マーシュフィールドに「風俗」の類いは全く存在しないのでしょうかね。居酒屋とかさ。売人が集まりやすい場所は他にもあるでしょうに。

麻薬撲滅に全力を傾けてもいいのでは? ちょっと、この辺の事情は知らないのだが……
蛇足だけど、ニュースを一件リンクしておこうかな。

米コロラドなど2州、大麻合法化の住民投票可決 嗜好用として初

どうでもいいが、この大麻合法化の流れをどう受け止めていいのか……
おっとと。話が逸れてしまう。


ゲームセンターは「運営スタイル」次第では。昼間に限定して運営するとか。
そうだ。いいこと思いついた。学校にアーケードゲームを置いたらサボる生徒がいなくなるのでは? もしかして私、超頭いい!?
学校内に置いて教師が管理すれば、売人の溜まり場にはならないよね? 教師が売人やってたら意味ないけど☆


アーケードゲーム設置が解禁されたなら、子供たちにゲームを楽しんで貰いたいな。

もしかしたら、この町から偉大なゲームクリエイターが生まれるかも知れませんね!



押されると私が喜ぶ……☆
にほんブログ村 ゲームブログ レトロゲームへ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

トラックバック