消費税8%のダメージ

消費税は上がったが、給料はそのまま……少々、面白くない。

税金が上がって喜ぶ庶民はいないでしょうね。いるの? いや、いないでしょうに!

まあ、大騒ぎしても仕方ない。仕方ないけど、やっぱ面白くない。

ところで、ガソリンで御座いますが……

ガソリン、一気に5円上昇し164円に 増税分転嫁

クッソワロタwwwwww 高いですねえええええええええ!


さて。地獄の増税生活が始まりました。

ガソリンの価格が上昇してるようで御座いますね。
地域によっては、まだ150円台のところもあるそうで……まあ、それでも高いな。

物流コストが上がり、小さな運送会社が死亡の予感……などと滅多なこと言う物じゃ御座いませんが、死活問題ではないかと割と本気で思ったり。

普段から車を運転する人はチャリンコなどに乗り換えるのでしょうかね。
運動不足も解消できて、一石二鳥で御座いましょうか。

大半のドライバーは、面倒くさいから車を使ってるだけでしょうね。
僻地に住んでる人や職業ドライバーは別として……
結構、多いのですよ。何が何でも車にこだわる人が。

大袈裟じゃなく、「電車とかあり得ない」とか言っちゃう人がいるの。どれだけ贅沢w


いずれにせよ、節約モードを堅持せざるを得ないでしょうね。正しいかと。
となると、消費が冷え込むのか……まあ、仕方ないのかなあ!

余計な買い物を控えるいい機会でしょうかね。面白くないけどさ。
まあ、贅沢は敵だから、慎ましく逝きましょうか。いや、生きましょうか。


既に「限界まで」節約してる家庭もあるでしょうね。今回の増税でダメージが更に増えるわけで御座います。家計のやりくりも大変でしょうね……

パチンコやスロットに興じる人らは平常通りでしょうね。中毒患者に増税は関係なし。
だって、「増税されたから辞める」と言った話をリアルで聞きませんので。
本人の金なので、「自由に使えよ」とは思いますけど……☆ これも経済活動!?


「安売り合戦」が始まってしまわないか、不安で御座います。その裏には「企業努力」と呼ぶコストカット……人件費とか、食材などを中韓から取り寄せるとか……

増税って、害悪でしかないのでしょうかね。まあ、そうなのでしょうけど。
国の財源が増えるとか、公共事業が盛んになるとか言われてますが……ほとんどの庶民にとってはどうでもいい話だったりするのですよね。「理解しろ」と言っても、できるわけがない。
普段より、財布から出て行く金が多いぞ。これが全てなので。

先行きは不安で御座いますが、腹を括るしか……騒いでも仕方ないので。


既に始まってるわけだ。サバイバルがさ。一応、文明の中で生活してるが……

道端に骸が転がっていたら、それはもしかしたら私かも!!
関連記事
スポンサーサイト



コメント

お金

GUSTAV
ガソリンはその昔、100円以下が当たり前だったような記憶がありますが・・・・・高くなったもんですね。

>>大半のドライバーは、面倒くさいから車を使ってるだけでしょうね。

車はあったら便利ですからね。私は持ってませんが。
如何せん持っているだけで金食い虫ですから・・・・駐車場代や保険、車検など・・・・仕事などで必要にならない限りはもたないと思います。
あと、ペーパードライバーなので、運転しだすのも一苦労しそうです(汗

>>本人の金なので、「自由に使えよ」とは思いますけど……☆ これも経済活動!?

自由ですけど、せめて国内で回るようにしてほしいものですね。kーpopなどには使っても海外へ流れていっては意味がないので・・・

>>「安売り合戦」が始まってしまわないか、不安で御座います。その裏には「企業努力」と呼ぶコストカット……人件費とか、食材などを中韓から取り寄せるとか……

行き着く先は「供給能力」の低下だという予想があります。今は「過剰供給」による値段が安い状態ですが、供給が少なくなるとあっという間に他国製品に乗っ取られるのではないかと・・・・
あと、コストカットで必要な投資ができなかったりインフラ整備ができないとこれまた悲惨なことに・・・・やっぱり害悪です。

>>増税って、害悪でしかないのでしょうかね。まあ、そうなのでしょうけど。
国の財源が増えるとか、公共事業が盛んになるとか言われてますが……ほとんどの庶民にとってはどうでもいい話だったりするのですよね。

それを運用する政府を正さなければかつての二の舞を演じるだけですね。きちんとした対応ができるかというと・・・・
やっぱりいろいろ不満ばかりでますねえ。まあ、先の選挙での個人的不満ばかりですが・・・・

>>道端に骸が転がっていたら、それはもしかしたら私かも!!
誰しもがその可能性があるでしょう。無論私も。





増税に備えよう

やっちろ
増税による負担
http://usamita.com/chokin/column/shouhizei_zouzei.php

さぁ~どうしましょう~、目減りするばかりですね。
・NISAで、配当金を
・もう少し、株式増やすかwww
銀行に預けておいても、どうしようもないぞ、保証はあるかもそれんが、、、

Re: お金

紅@KOH
どうもどうも!

お金を持たなくとも「生きていける」方法を模索せねばなりません。割と本気で。
とは言え、リアルサバイバルは現実的では御座いません……

どうするべかああああああ。悩むなああああああああ。

( ̄^ ̄)ゞ☆

Re: 増税に備えよう

紅@KOH
毎度どうも!

> 銀行に預けておいても、どうしようもないぞ、保証はあるかもそれんが、、、

ギクリ。銀行の利率なんぞ、雀の涙で御座いますからね……

株でも始めるか……割と本気でえええええええ。

( ̄^ ̄)ゞ☆

政策

kak
食品の廃棄が多いということなので、この、無駄をなんとか、できないか。
賞味期限を、少し長くする。
あるいは、賞味期限が近いものは、半額で売らせて、安くしたぶんの半額を補助金で出す。
コンビニでこういうサービスはじめたら、助かる。
あるいは、客が減る夜10時から、翌朝5時までに買い物に行けば2割引きにするとか。
国策としては、国家の富を増やすことが、国民全体の富を増やすことにつながるので、国策として四季のある日本の自然環境を活かした観光客の誘致、医療技術をいかした診断、医療、温泉をセットにした人間ドック観光の誘致、ロケット打ち上げサービス事業、尖閣防衛を兼ねた八重山諸島観光、日本海アピールを目指した日本海観光クルーズ(日本海各地の港に寄って美味しい料理や観光、温泉を提供)、などなど、新しい試みを政府が補助金をだして始めてほしい。
日本の大学の、海外展開、海外キャンパスの実施、なども、学術分野での利益向上政策で、有効かもしれない。
アフリカ、アジアの貧困国向けに、日本のローテクや、安価な中古パソコン、電化製品の輸出なども、いいですよ。
また、シナはますます武器輸出を加速する国になると、思うので、シナが武器輸出をする前に、日本の武器をアジアを中心に、売りまくり、シナの独占を阻止するのは、緊急の課題だ。シナの欠陥品みたいな、武器より、世界で定評のある日本のハイテク武器なら、世界市場を支配できる。これは、オバマのアホが今度来るので、そのときに、認めさせるよう安倍さんの頑張りを期待したい。武器輸出は長期的に儲かるからね。アメリカこそが、世界の武器輸出の親玉で兵器産業で稼いでいるんだからね、アメリカ。戦争を必要とる国がアメリカなんだよね。日本だけが遠慮することはない。平和を守るための武器輸出なんだから。


貧困な国民から税金を搾り取るのでなく、日本へ世界の金をかき集める方法を模索し、日本人の平均所得を上げる方向へもっていってほしい。

Re: 政策

紅@KOH
毎度どうも!

食料の廃棄は如何ともしがたいですよね……勿体ないし、倫理的にも間違ってる気がします。
企業の事情はさておき、食える物ならどんどん安売りしろよと思ってしまいます。


武器輸出……進めるべきでしょうが、これまた共○党が騒ぎそうなネタで御座いますね。

よしんば、武器がなくなったって、戦争はなくなりません。だったら、今すぐ売って売って売り抜くべきでしょうね。とにもかくにも、経済を立て直すべきなのですね。


>貧困な国民から税金を搾り取るのでなく、日本へ世界の金をかき集める方法を模索し、日本人の平均所得を上げる方向へもっていってほしい。

もう、本当にこれに尽きます。是非とも、実践して欲しいところで御座います。

( ̄^ ̄)ゞ☆

消費税でもうかる。

kak
●輸出中心の大企業はボロ儲け

 一方で、ボロ儲けしているのは輸出が中心の大企業だ。というのも、「消費税輸出免税制度」(輸出戻し税)があるためだ。輸出する業者も国内の仕入先、部品メーカーから仕入れれば、消費税を払う。しかし、その商品の買い手が海外となれば、日本の消費税がかからなくなる(ゼロ税率)。このため、「仕入れのために消費税として支払ったことになっている全額を戻してあげましょう」という仕組みだ。

 この制度によって、例えば、2007年度分の消費税還付金(推計)を見れば、1位:トヨタ自動車(年間還付税額 3219億円)、2位:ソニー(同 1587億円)、3位:本田技研工業(同 1200億円)、4位:日産自動車(同 1035億円)、5位:キヤノン(年同 990億円)と大企業が並ぶのだ。当然ながら、税率が5%から8%となれば還付税額も増えることになる。

「ここで問題となってくるのは、輸出を基幹事業とするような大企業が本当に仕入先に消費税相当の金額を本体価格に上乗せして払っているかということです。圧倒的な力関係にモノを言わせて下請けを泣かせ、本来以上の値引きをさせて」いるのではないかと指摘する。

 下請けは消費者に対する小売業者と同様に、自腹を切って消費税を納めるしかない。つまり、消費税の理論は消費者や大企業にもその負担が転嫁されるという前提の下に成り立っているのだが、現実には小売業者は消費者に、下請けは元請けの大企業に消費税を転嫁できずに、自腹を切らざるを得ないのだ。

 しかし、こうした事実はマスコミに報道されることはない。財務省は法人税や所得税のように景気による変動の影響を受けることがなく、確実に税収を見込める消費税シフトを強めており、大手広告代理店を使ったマスコミへのPRに余念がない。また、軽減税率(特定の商品やサービスについて、一般より低い消費税率を適用する制度)の適用を受けたいマスコミは財務省に対し、低姿勢をとっている。

 消費税が5%に引き上げられた1997年までは2万人台前半にとどまっていた自殺者数(97年、2万4391人)は翌年、3万2863人へと激増。当時はアジア通貨危機に端を発する金融不安もあったが、消費税増税の影響も計り知れない。4月からの中小企業の悲鳴が聞こえてきそうだ。


@@@@@@@@@@@@@@
輸出している企業は、販売先から消費税がもらえないので、支払った消費税を還付される。だから、消費税率が上がれば、還付金も増える。だったら、こういう輸出企業には、下請けいじめをしないで、たくさんお金を支払ってほしい。そうなれば、中小企業も、成り立つわけだし。
あまり、損得が、税制で左右されるのは、よくないよ。

Re: 消費税でもうかる。

紅@KOH
毎度どうも!

還付金制度で御座いますか……企業が儲かっても、従業員の懐が潤わなきゃ意味がないのですよね。
うちなんか大した設備投資もしないし、人使いも荒いしで……辞めたい。


> あまり、損得が、税制で左右されるのは、よくないよ。

全くで御座いますね。私も同感で御座います。

( ̄^ ̄)ゞ☆
非公開コメント

トラックバック