迷走するSONY

需要があるのかどうか、すこぶる疑問なのだが……


さて。ニュースをリンクするベ。

ソニー、4K撮れるスマホを発表 再建の鍵握る新型端末

うーん……問題は、誰がこの端末を歓迎するのか。

私? 私は歓迎しないよ。興味ないし。


私が求めるスマホは……余計なアプリがプリンストールされてないモデルがいいかな!

今現在、私はauの「HTC」端末を利用してるのだが……
もう、これでもかと、不必要なソフトを詰め込まれてうんざり。
「GREE」なんぞに用はないので!! マジでいらねええええええええええ!!

しかも、アンインストールできない。どうなってるのだ!

root権を奪取すれば好きなようにカスタマイズできるが、万が一の修理の際に具合が悪くなってしまう。と言うか、端末所持者に「権限」を持たせるべきではないでしょうかね!

好きなように使わせろやクソが。
※実はSONYの話と関係なかった☆


いらない物が多すぎる。

いらない物をばっさり切り捨てれば、万事解決!



ぶっ込むのはいいのだが、どうするかは「ユーザーに委ねる」べき!
つまり、アンインストールも自由にさせるべき!


……SONYの話に戻して……★

「4k動画が撮れます!」とか、そんなのはどうでもいいの。割と本気で言いますけど。
つか、そんな機能いらねーよ。誰得なのだ!!

ソニーはきちんと市場調査してますかねええええええええ! 意味不明な「誰得装備」は必要ないのよ。本当にさ。
必要なら、後からユーザーが勝手に用意するから。押しつけがましいのはやめようよ。

SONYも……斯様な端末に「再建の鍵」を握らせて大丈夫なのかしら……すっかりと、焼きが回ってきたようで。ああ、何もかも、残念すぎる。

SONY、大好きだったのにな。


Apple製品の方が魅力的に映る。何なのだろうか、これは。もう、Apple推しで行こうか。


「iPod」は素晴らしい端末さ。ヘッドフォンはクソの極みだけど。

「iPad」もすこぶるシンプルで、とても気に入ってしまった。純正アクセサリの値段が高いんだよ惚け茄子が。



SONYはどこで間違えてしまったのだろうか……

とにかく、いらねー物はいらねー。ただ、それだけなのですね!
関連記事
スポンサーサイト



コメント

悲しいっす

やっちろ
SONYには、鍛えられました。ハンディカムからプレイステーションと部品供給から、品質対応まで、一般的に、QCDSとか言いますね。幸田、美濃加茂、千厩、品川と、まぁ、変人相手に、駆け巡りましたよ。ウォークマンの頃からのファンでSONY関連の仕事をするのは好きでした。久夛良木さんみたいな方が社長でもしていれば、変わっていたのになぁ。
最近のニュースを見ていると悲しいというか、寂しい限りです。

Re: 悲しいっす

紅@KOH
どうもどうも!

> 最近のニュースを見ていると悲しいというか、寂しい限りです。

何やら、VAIOも終わりのようで……今のSONYは何をやってるのでしょうかね!
あちこちで痛烈に批判されてます。これは、経営陣の失態ではないでしょうかね!

昔は本当にわくわくしたのですが……ウォークマン、何台買ったか分からない。
※壊れてしまうと言う事情もあったのですが☆

本当に、切ない限りで御座います。栄枯盛衰とは、よく言った物ですね。

( ̄^ ̄)ゞ☆

ソニーのこと。

kak
創業者の一人、井深大氏に、インタビューしたことがあります。大崎の本社で。もう、ご高齢で、幼児教育の方を熱心にやっておられました。現れたら、ソニーの作業服でした。30分だけでしたが。いまも、話の内容をよく、覚えてます。
盛田氏は、実家が、小豆島の醤油屋でしたね。いろいろと、盛衰があったみたいですが、いまも、実家の醤油はあるようで、「まる金」醤油というのです。味がいいので、うちでは、買ってます。関西には、出回ってます。
ノーベル化学賞の田中さんは、ソニーを面接で落とされたということですが、入っていても、どうだったか?
日本を代表するブランドなので、頑張って欲しいですね。
ハンディカムでしたか、動画撮影のカメラ、買ったことがあります。

Re: ソニーのこと。

紅@KOH
> 創業者の一人、井深大氏に、インタビューしたことがあります。

面白い! 然様で御座いましたか!
これまた貴重な体験じゃ御座いませんか。

物凄くどうでもいい話を思い出しました。
私の友人が、「城南電機」の故・宮路社長と食堂で相席したそうで御座います。
パチンコ屋でも出くわしたとかwww


如何なる企業であろうとも、「創業者」とは偉大だと存じます。ええ。

だがしかし、時世と共にトップが変わり、企業体質も変貌する……
HONDAもそうですが、一世を風靡した企業の腐り方は半端じゃ御座いません。残念なことですが。

どうして、駄目になってしまうのでしょうかね。
どこで間違ってしまうのか……SONYは残念で堪りません。


> 盛田氏は、実家が、小豆島の醤油屋でしたね。いろいろと、盛衰があったみたいですが、いまも、実家の醤油はあるようで、「まる金」醤油というのです。

「まる金」……聞いたことが御座いませんね。こっちではレアなのかしら。
大体「キッコーマン」で御座いますね。と……どうでもいいのですが。


> ノーベル化学賞の田中さんは、ソニーを面接で落とされたということですが、入っていても、どうだったか?

クッソワロタwww 初めて聞きました! そうだったのですねwww


> 日本を代表するブランドなので、頑張って欲しいですね。
> ハンディカムでしたか、動画撮影のカメラ、買ったことがあります。


日本から「物作り」を奪ったら、何も残らないと思っています。
伊達に世界中でその品質を認められてるわけじゃ御座いません。

事業の切り売り……先には何が待っているのでしょうかね。暗澹たる思いで御座います。

( ̄^ ̄)ゞ☆

追加です。

kak
井深大氏に、インタビューしたのは、主に、企業論でしたが、最後に、こう質問しました。
「伸びる企業、成長する企業とは、どんな企業ですか?」
即答でした。
「いま、その会社が一番儲かっている製品、事業を駄目にするような製品、事業を、本気で研究開発している企業だ」。
いま、儲かり、利益を出している製品、事業は、いずれ衰退する。そのとき、それに、取って変わるものを、いまの、儲けの中で、先行投資して開発していけば、次のヒット商品を作ることができる。
これは、その通りなんですね。
つまり、企業は、営利性と永続性を車の両輪にしていかないと、続かない。儲かっただけ、使い果たしているのではだめ、儲かって貯めこんでいてもだめ。永続性の投資とは、人材採用、人材育成、また井深氏の言うような先行投資、研究開発投資ですね。
ソニーは、そのころ、テープ事業を中心に、いろんな、製品開発してましたが、たしかに、いま、テープ事業は、衰退ですね。なるほどと、思いますね。

醤油は、三多摩では、五日市だと思いますが「キッコーゴ」が、いいです。ちょっと、変わったラベルですが、味はいい。本醸造で、化学調味料使わず、安い醤油のなめたあとの、ヒリヒリ感がなく、まろやか。少し値段高めですが、本物です。一度、試してみてください。

ちなみに、千葉の醤油は、日本で最初に醤油を作った和歌山県湯浅の醤油職人、醤油会社が、江戸時代に千葉の野田で作り始めたものです。キッコーマンも、そうです。江戸が大消費地となり、和歌山から船で運ぶより、野田で大豆も作れる、水もいいというので、いまの、野田の醤油の元になった。キッコーマンは、味もいいし、キレがあって好きですね。

関西の甘い醤油には、うんざりします。
醤油は、江戸です。つまり、野田。

余談ですが、福岡は醤油も甘い。
福岡県柳川の名物のうなぎを喰ったが、あの、甘いタレには、びっくり。もう、空気がしなかったです。

Re: 追加です。

紅@KOH
> いま、儲かり、利益を出している製品、事業は、いずれ衰退する。そのとき、それに、取って変わるものを、いまの、儲けの中で、先行投資して開発していけば、次のヒット商品を作ることができる。

ぬうううううう! これはいいヒントで御座いますが……
今のSONYは見ている方向が以前とは違いますね、きっと。顧客を見てないのでは。

市場調査もへったくれも御座いません。
昔のSONYに戻って欲しい……大好きだったのに、失望の連続で御座います。


> 余談ですが、福岡は醤油も甘い。

西の方は何もかも甘いのでしょうかね。
参っちまいます。

( ̄▽ ̄)ゞ☆
非公開コメント

トラックバック