だからパクるな

優れた物はパクられてしまう……由々しきことで御座います。


パクる奴は何も思わないのでしょうかね。
「オレがもっと凄いの考えてやる!」とかさ。
まあ、何も生み出せないからパクるんでしょうけど。死ねよマジで。

パクるのは手軽だもんで、本人にばれなきゃ「あり」だと思ってるのでしょうね。
他人様の「人気」すら掠め取る行為……許してはいけないと思うのですよ。


さて。記事をリンクしておこうかな。「おたくま経済新聞」から。

他人のツイートを無断使用し本を出版?―人気ハッシュタグの投稿めぐり騒動勃発

真実は如何に……ただ、記事を読む限り、「黒」だと思われても仕方ない。

気になる記事の一部を引用しちゃいます。

 著作権問題については、どういう基準で出版社側がクリアと判断しているかは今のところ謎だが、ざっと探しただけでも3つ中2つの文章があまりに酷似しているというのは偶然では片付けきれない。しかも文言の一部に変更が加えられているというのには、何らかの“意図”さえ感じさせる。


「一字一句同じ」だと、言い分けするのが厳しくなる。だもんで、有事の際に「言い逃れ」への道を確保しておこうと。斯様な行為が賢いのかどうかは分かりませんが。


と、ここで件の騒動の続き。同じく「おたくま経済新聞」から……

Twitter無断転載で炎上の『アホ男子かるた』―出版社が発売無期延期を発表

ですよねー
関連記事
スポンサーサイト



コメント

パクり、パクられ

SERUNA
こんにちは。
他人の作品(文章)を無断で拝借して利益を得ようとする根性、
パクる側は恥ずかしくないのでしょうかね。…いや、きっと
恥ずかしい事を恥とも思っていないから出来るのかもですが。
このテの輩はなかなか、いなくならないモンですね。

Re: パクり、パクられ

紅@KOH
どうもどうも!

> このテの輩はなかなか、いなくならないモンですね。

まあ、問題の根底にはモラルの低下もあるのではないでしょうかね。
ばれなきゃあり……味を占めたらまた次も、みたいな。

まだ「騒いでくれる人たち」がいるから、問題が表面に現れます。

いずれにせよ、ことの重大さをもっと知るべきでしょう。
泥棒行為は万死に値します。ええ。

( ̄^ ̄)ゞ☆

新聞の名前

kak
よく、みたら「おたくま経済新聞」だった。
最初、「おくたま経済新聞」か、と思って、こりゃ、なつかしや、こんなローカルな経済新聞ができたのか、と、ヌカ喜びしちゃったじゃないか!!
でも、「おたくま」ってのも、なんか、意味が・・・わかりませんけど・・・。
それは、それとして、パクリ問題。記事を見るかぎり、パクリと、言われても仕方ないでしょうね。ネット時代になると、大学教授も論文をネットからパクって、見つかって恥かいたり、職を失う時代ですからねえ。
政治家が、海外視察旅行に行って、報告書は、ネットで適当に記事をさがして、作って報告してみたり・・・。
パクって利益を得る、(「パク利」は犯罪です。)これ?パクリじゃないですよ。今、考えたオリジ丸、オリジナルですから、ええ。

Re: 新聞の名前

紅@KOH
> よく、みたら「おたくま経済新聞」だった。
> 最初、「おくたま経済新聞」か、と思って、こりゃ、なつかしや、こんなローカルな経済新聞ができたのか、と、ヌカ喜びしちゃったじゃないか!!


クッソワロタwww 私もずっと「おくたま」と読んでしまってましたwww

これ、どうしても「おくたま」と読みたくなってしまいますよね……☆


> 大学教授も論文をネットからパクって、見つかって恥かいたり、職を失う時代ですからねえ。

ええええええええぇぇぇぇ……ちょっと、どれだけで御座いますか。
恥知らずもいいところでは御座いませんか。

一応「教授」なのだから、本気で「教授」として勤めろと言いたいのです。
がっかりで御座いますよ!


> 政治家が、海外視察旅行に行って、報告書は、ネットで適当に記事をさがして、作って報告してみたり・・・。

政治家もこの体たらくで御座いますか…… orz
お話になりません。


> パクって利益を得る、(「パク利」は犯罪です。)これ?パクリじゃないですよ。今、考えたオリジ丸、オリジナルですから、ええ。

まーたまた上手いこと言っちゃいましたねえええええええ!

貴殿の二つ名は「さすらいの駄洒落虚無僧」と言った案配で御座いましょうかね。
いや、「尺八」と言うと「虚無僧」のイメージが強いもんで……

(; ̄▽ ̄)ゞ< 失礼しました……☆

激励多謝。

kak
最近、というか、ここ、一、二年、尺八の稽古、鍛錬、さぼりまくって、もう、恥ずかしいかぎりなんです。
音は出せても、曲にならない。
竹(尺八)が、泣いています。

Re: 激励多謝。

紅@KOH
どうもどうも☆

> 音は出せても、曲にならない。
> 竹(尺八)が、泣いています。


私も楽器を持ってるのですが、全然触ってません……

何にせよ、「楽しい」につなげるまでが大変なのですよね。趣味とは。

( ̄^ ̄)ゞ☆
非公開コメント

トラックバック