さて。私はどうしてこれに乗り換えたのか……
キャンペーン中で安いから買った。ただ、それだけ。
使い勝手以外はすこぶる快調。特に「USB3.0」の外付けハードディスクをまともに運用出来るのが大きい。XPだとウンともスンとも言わない。 困っちゃうのよ。実はあんまり困ってなかったけど。「USB2.0」では使えてたから。
「USB3.0」で運用出来るようになってからは、転送速度が内蔵ハードディスクに劣らない。これは速い……確かに速くなったけど、
だからと言って、
「劇的」に何かが変わったわけでもなかったり。……速い方がいいに決まってる! 大量の○○動画の移動があっと言う間でもないけど結構早く終わったのだ!
一回移動したら用済みですって? いや、まだだ! まだ終わらんよ!!
……ファイルの移動はどうでもいいのだよ……★極めて安定している。ペンタブレットや絵描きソフトも問題なし。BGM制作に欠かせないDAWも使える。しかもXPの時より安定している。主観だけど。
でも、本当に「落ち」なくなった。
とにかく、これまでの環境から何ら変わらず、これからも作業を続けることが出来る。
UIは○○だけど、やるじゃんマイクロソフト! だが、ほくほくだったのも数日間のみ。ある日からシステムが不安定となってしまった。
それは、起動時に必ず、
再起動させられる。 一瞬で青くなってしまった。無縁と思われた「BSOD」とご対面。PCも私も真っ青。
調べてみると、
「もう! 正常にシャットダウンしてないでしょ!」と言ってるような。
イベントビューアーにてエラーの詳細を調べる。出てきたのは……
Kernel-Power 41 「はぁ……何ですかね、これ」と言いながら、ウェブを漁る。すると出るわ出るわ……
「KP41病」の宝箱でした! 「KP41病」とはなんぞや……よくよく調べてみると、どうもWindows7が抱えている先天性の病のようだった。
デスクトップなのに、OSがノートPC向けの「省電力設定」で運用し、それがトラブルの元となるとか何とか。
しかもこの省電力設定は隠し項目になってるそうで、簡単には変えられないらしい。 マイクロソフトは何をしているのだ……ここで、私はハッとなった。
私のはWindows8だ! まさか、8でも同じ病を抱えているのか……
BIOSを含め、私はあらゆる設定を見直し、試行錯誤を繰り返した。でも、やっぱり起動時に再起動させられる。
一度起動するとバカみたいに安定するからしばらく放置してた。諦めて。
しかし、しかし。コールドブートに恐ろしく時間を要する。
これではWindows8の意味がないではないか!
ただ、一回でも起動してしまえば、それからは再起動しようが何しようが、そのフットワークは恐ろしく軽い。
とにかく、
始めの一歩が地獄すぎるのだな。
……やはり精神衛生上よくない。ここはがんばってトラブルシューティングだろう。自作PCだから、自力で乗り越えるしかない。
さて。マイクロソフトによれば「電源周りが不安定かも」らしい。
もう、ここまで来れば何も悩む必要はない。
電源の交換をしましょうか。 ところが、最近の私は物凄くものぐさ。従って、電源交換なんて恐ろしく面倒なことは全力で回避したい。
実はソフトが悪さしているのでは、などと思いながら足掻いたのだが無駄。無駄、無駄、無駄……
やっぱり電源の交換か……えー…… もし、もしも……電源の交換で治らなかったらどうすればいいのだ!? 実は電源ではなく、もっと別の所が原因では……などと、とにかく電源を交換しなくてもいい理由を探してみたり。
……とは言え、やれることやったんだからハードの交換しかないでしょ。で、仕方なく電源を新調。
実は、これまで使っていた電源が怪しいことは随分前に気がついていた。だったらすぐに交換するがいい!
電源が古いままなのに、内部パーツの消費電力は増える一方。これでは電源も参ってしまうことだ。
交換後はすこぶる安定。コールドブートも問題なし。こんなことならすぐに交換すればよかった。
面倒くさいことを後回しにすると、もっと面倒くさくなる。実に、いい教訓だった。
これを今後の人生に生かしましょうか。ね。 毎度、押してくれてる人……感謝感激で御座います!
押されてるので元気になってます。私が!
にほんブログ村※2014/06/30 編集
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント