漢字の読み間違い?

私が使う日本語は相当にでたらめなので、あまり細かい突っ込みを入れると恥をかいてしまいそうだが……

まあ、いいや。記事をリンクしちゃうのです。「マイナビウーマン」から、二つばかり。

じつは読み間違ったことのある漢字1位「貼付」

間違った意味で使われる言葉ランキング1位「ハッカー」─ 小学館『大辞泉』調べ

ああ、あるある……と言うか、リアルで「それ、ちょうふしておいて」とか言わないし、聞いたことない。
まあ、然様な問題ではないのだが……

ただ、「早急」を「そうきゅう」と言うのは間違ってはいないよね。

だって、例えば辞書(大辞林)にはきちんと「さっきゅう(早急)に同じ」と書いてあるし。だから、あまり細かいところに突っ込みは入れたくはない。

入れたくはないのだが……「月極」は流石に「げっきょく」とは言わないわ!
いや確かに、読みづらいが。

それから、「姑息」の意味。大半の人は使い方を間違えてると……なるほどね。
「卑怯」と言った意味で捉えてる人がほとんどなのだろう。リアルでもそうだわ。

どこから使い方を間違えてきたのか、興味は湧く。いずれにせよ、正しい意味は把握しておかないと、両者の意思疎通がうまくいかなくなってしまうだろうね。「ボタンの掛け違い」が起き易くなるのでは。

大多数が間違った認識だと、それに合わせないと何故か「正しい自分」がマイノリティとなるわけで。
戦後における「歴史教育」に通じる物があるぞ。言いすぎかなあ!?

「破天荒」も、字面でその意味を捉えてしまうのだろうね。恐らく多くの人は「DQN」的な意味で使ってるのではないでしょうかね。これは「偉大」な人物に対して使うのが正しいと思うのです。

真の意味で、

「KOHは破天荒だ!」
とか言われてみてええええええええ!


未だに気になってしまってるのが「性癖」と言う言葉。
これ、正しくは「性的嗜好」を指す言葉ではないはずなのだが、「プロ」ですら「セクシャリティで変態チックな」意味として使っている。由々しきこと? どうでもいいと思ってる人が大半? どっちでもいいって!?


いずれにせよ、怪しいと思ったらすぐに辞書を引くのですね。まあ、その前に、

「勉強を怠るな」と、
言われてしまいそうですが!



※2013/12/29 ちょいと編集
関連記事
スポンサーサイト



コメント

No title

まるふ
(´・ω・`)大事ですね~

子供を子ども表記にしたり・・・こんな事も気になるですお~

役所でも使われていたり・・なぜそうなる・・・・

(´・ω・`)まだあったけど・・・忘れたw

Re: まるふ殿へ

紅@KOH
どうもどうも。

> (´・ω・`)大事ですね~
>
> 子供を子ども表記にしたり・・・こんな事も気になるですお~


ああ、あるある。「障がい者」とかで御座いますね! 気になります。確かに。


> 役所でも使われていたり・・なぜそうなる・・・・
>
> (´・ω・`)まだあったけど・・・忘れたw


役所もまあ「ごろつき左翼」にはめっぽう弱いので御座いましょうね。由々しきことなのです。

( ̄^ ̄)ゞ☆

早急に卑下する

月の光
早急、いつも「そうきゅう」と読んでいたけど、ニュースでは「さっきゅう」ですよね。私も戸惑ってます。

卑下の使い方がわからなくなりました・・・前はむやみやたらに、自分を下げて表現したりそんな態度をとることを卑下する、

と言っていた気がします。

No title

シエル
貼付「はりつけ」と自然に読んでいました。wwww
以前、「ちょうふ」だと教えて貰ったのに、未だに普通に「はりつけ」と呼んでしまいます。
あれ?この読み方違うな、なんだっけ?ま、いいや意味わかれば、みたいな事ってありますね~。

>月極駐車場はチェーン展開していません
笑った!!!

No title

kak
私が、気になるのは、「檄を飛ばす」です。最近は、「今日の試合はどうしても勝て、と、監督が檄を飛ばした」などと、激励の意味で使っている例を多くみます。まず、檄と激は、漢字が違います。本来の「檄を飛ばす」は、今度の戦では、わが方に味方してくれと、早馬なんぞで方方の味方にしたい人へ檄文を飛ばして決起を促すといおう意味です。目の前にいる選手に、そんな、檄を飛ばす必要はないし、第一、激励の意味じゃなイいのですから、「今日の試合にはどうしても勝てと気合を入れた」または、「激励した」でいいのではないでしょうか。
 また、英語で、「スペルが違っている」なんて、言う人もいますが、「スペル」は動詞なので、これを言うなら「スペリング」(名詞)です。

No title

ぷり
・・・・今日は。
 辞書も間違っているから、注意が必要。
【ウイキペディア】も、素人集団が寄せ集めで書いて有るから、横着な物は
ここから情報を得様とすると失敗する。

試しに、自分の住む所の事が一番、自分には詳しいから、調べて見るといい加減に驚く!

日本語が乱れているから【意思疎通】が上手く出来無い。
それでも【英語】を習う様に優先させるのか?

No title

まさR
言葉は、ゆらぐもの、なのでしょうね。

現代語でも、変わりますからね。
私などは、「ヤバい」を、「とても良い」の意味で使われているのを聞くと、世代の差を実感してしまいます。

いつの日か、「ダサい」が、「格好良い」の意味で、使われるようになったりして。

Re: 早急に卑下する

紅@KOH
いらっしゃいませどうも!

> 早急、いつも「そうきゅう」と読んでいたけど、ニュースでは「さっきゅう」ですよね。私も戸惑ってます。

うーん……まあ、あまり神経質にならなくてもいいのではないでしょうかね。私も「そうきゅう」だし、その方が言いやすいのです。 と言うか、いちいち細かいことに突っ込んでいたらきりがない。決して間違いではないのですから、あまり気にしない方が……
って、私が気にしたくないから斯様に言うのですがああああああ!


> 卑下の使い方がわからなくなりました・・・前はむやみやたらに、自分を下げて表現したりそんな態度をとることを卑下する、
>
> と言っていた気がします。


いや、それであってると思いますぞ!

大辞林から……

ひ げ[1]【卑下】
【1】(名)スル 
自分を人より劣った者として扱うこと。へりくだること。謙遜すること。「必要以上に自分を―する」


Re: シエル殿へ

紅@KOH
> 貼付「はりつけ」と自然に読んでいました。wwww

私は今でも「はりつけ」と読んでますwww


> >月極駐車場はチェーン展開していません
> 笑った!!!


思わぬところにネタが転がってる物ですな。

私も笑わせる側の人間なのか……

( ̄▽ ̄;)< 勉強しなさい!

Re: kak殿へ

紅@KOH
どうもいらっしゃいませ!

> 私が、気になるのは、「檄を飛ばす」です。最近は、「今日の試合はどうしても勝て、と、監督が檄を飛ばした」などと、激励の意味で使っている例を多くみます。

ああ、なるほど……
私、適切な使い方が分からなかったので、これまで使いませんでした。ちょっと、「?」だったのですよね。


>  また、英語で、「スペルが違っている」なんて、言う人もいますが、「スペル」は動詞なので、これを言うなら「スペリング」(名詞)です。

なるほど! ただ、「それ、スペリングが違うよ」などと言うと、こましゃくれた印象を与えそうですね!
まあ、本人のキャラ次第でしょうかね!

( ̄▽ ̄)ゞ☆

Re: ぷり殿へ

紅@KOH
毎度どうも!

>  辞書も間違っているから、注意が必要。
> 【ウイキペディア】も、素人集団が寄せ集めで書いて有るから、横着な物は
> ここから情報を得様とすると失敗する。


Wikiは使い方一つでしょうかね。ぶっちゃけ、「辞書的」な使い方をすると痛い目に遭いますぞ。
私は存分に活用させて頂いてますがね! カテゴリによっては、すこぶる有益で御座います。
結局、「ジャンル」によりけりだと思いますぞ!


> 日本語が乱れているから【意思疎通】が上手く出来無い。
> それでも【英語】を習う様に優先させるのか?


歪な「グローバリズム」が日本を破壊する……由々しきことで御座います。
なにが「国際化」なのかと、問いたいのですね。

やはり、やはり、国語は重要なので御座います。何より、日本語は表現豊か! これほど「言葉遊び」が自由な言語もないのではないでしょうかね!

( ̄▽ ̄)ゞ☆

Re: まさR殿へ

紅@KOH
いらっしゃいませえええええええええ!

> 現代語でも、変わりますからね。
> 私などは、「ヤバい」を、「とても良い」の意味で使われているのを聞くと、世代の差を実感してしまいます。


ふふふ……私も普通に使ってますぞ! 「コメントがヤバすぎて泣いた!」


> いつの日か、「ダサい」が、「格好良い」の意味で、使われるようになったりして。

既に「ダサかっこいい」みたいな言葉が御座いますからね……もう、何が何だか。
「キモかわいい」とか、わけわかめなのです。

( ̄▽ ̄;)< 言葉のニュアンスから、何となく言いたいことは伝わってきますがね…
非公開コメント

トラックバック