あのお店は何故に潰れないの?

以前から気にはなっていたのだが……結局は何も調べず、そのまま。いや、本当に不思議だったのだ。

何故に、あの店は、今日まで続いているのか。

と言うことで、記事をリンクしておこうかしら。「NEVERまとめ」から拝借!

なぜ潰れない? 客が入っていない「あのお店が儲かる」仕組み

タバコ屋の「ライバルがいないから」の一文に笑ってしまった。なるほど……☆


例えば、うちの近所の商店街はどうか。

金物屋だの、花屋だのと……今日まで連綿と商売を続けている。「中の人」がどうなってるのかはさておき、これまでに「店が入れ替わる」ところを見たことがない。少なくとも、二十年間は。
逆に、飲食店は頻繁に入れ替わる。それから、「雑貨屋」とか。「うんたらイレブン」は流石に動かないかな!

いや、実に不思議だったのだ。疑問がすっきり解消したので、これで安心して飲食店経営は避けてもよさそうだ!


そうだ。ついでにもう一つ、飲食店の話題を……

あるところに気に入っていた居酒屋があったのだが、潰れてしまった。理由は簡単。客が入らないから。

食事はよかった。極めて高水準だと思う。私の舌がぶっ壊れてないのであれば。酒は……まあ、普通。
何より、常に客が少ないので店内が静かでよかったのだな。

マスターの話を聞いて、ちょっと驚いたことがあった。このマスター、「調理師免許」を所持してないのだ。飯は美味いから、そんな物はどうでもいいのだが……ここで、私の勘違いがあった。

必要なのは「調理師免許」ではなく、「食品衛生責任者」だったのですね。知らなかった! 乱暴に言い放ってしまうと、調理師免許なんぞどうでもいいのだ。
今ちょっと調べてみたら、「防火管理者」も必要となるのですね。(収容人数が三十人を超える店舗などで)

だもんで、飲食店を経営したくなったら、まずは「食品衛生責任者」の資格を取らないといけないわけです。
流石にあそこのマスターはその資格を持ってた……持ってなかったら大変なのです! 

とにもかくにも、あの居酒屋が潰れたのは飽くまでも客が入らなかったから。

マスターの名誉を守るためにも、強調しておこうかな! 
関連記事
スポンサーサイト



コメント

No title

SERUNA
こんにちは。
ウチの実家が飲食店を営んでいます。
この辺気になって父に一度聞いてみた事があるのですが…
食品衛生責任者の資格を取るのにはメチャクチャ簡単らしいですよw

>>SERUNA殿

紅@KOH
どうもです!

>>食品衛生責任者の資格を取るのにはメチャクチャ簡単らしいですよw

なんと!? そうだったのですか……
となると、自営するなら飲食店が早道? 甘いかw

( ̄▽ ̄)ゞ☆< これを作った料理人を呼べぃ!

No title

ぷり
★.今日は。
 同じ馬鹿げた事があった。

私は【社交ダンスの教師】をやっていて、
窓から男女が【ホールド・組む姿】が見えるのは禁止されている。

昼間から【抱きつく】姿がいけ無いそうだ!
困ったもんでした・・

>>ぷり殿

紅@KOH
なるほど……抱きつく姿がいけないと。如何にも、日本的なしきたりですな。よくも、悪くも。

ただ、外から中を覗ければ、興味を抱く人も現れると思うのですよね……隠すのは、ちょっと勿体ない気もしますな。

( ̄^ ̄)ゞ☆
非公開コメント

トラックバック