と、記事をリンクしようかな。
小学生からプログラミングってどうなの?/学習講座が話題まあ、習得するなら若いうちからやっておいた方がいいのだろうね。私も今更ながら、スクリプト言語だが勉強を始めているところ。ただ、この歳になると物覚えが悪く、なかなか身につかない……って、
昔からだった☆記事を読んでいて、ちょっと眉をひそめてしまった。それは、
>>プログラミングは「英語」のようなものと言う下り。これ、現職のプログラマが読んだらどう思うのだろうか。とっても興味がある。
裏を返すと、「プログラマたちは英語が出来る」と言うことになるのだろうが……
そうなの?『英語が出来た方が絶対的に有利』とまで書かれているが……これ、まさか、
「英語教育を促進させよう」などと言った魂胆が見え隠れしてると思うのは勘ぐりすぎ?勘ぐりすぎなのでしょうかね、やっぱり……いや、勘違いさせてしまうのではないかと。だって、それじゃ、
例えばアメリカ人は全てプログラマの素質があるわけ? どうなのかな? かな?私はど素人なので、ここでプログラムの理論を展開することは出来ないのだが……現職のプログラマが聞いたら呆れてしまうのではないかと思っている次第。だって、そうでしょ?
小学生だった当時、私はマシン語のダンプリストをちまちま打ったことがある……が、あれ、英語が出来るからって読み解ける物じゃないと思うのですよ。極端な例かも知れませんがね。
「ルーン文字」を知ってるからと言って、いきなり魔法は発動出来ないわけで。正しい組み合わせと順序が……ああ、ごめんなさい。『ダンジョンマスター』を唐突に思い出してしまいました。夢中でプレイしたなあ!
閑話休題……★
ひとまず、ゲームの話題は置いといて……
この記事を読んで気になったことがもう一つ。プログラマが不足してるから云々と書いてあるのだが……
現場の環境が相当に劣悪なのはご存じなのでしょうかね。ぶっ壊されて働けなくなり、逃げ出したりと……いや、斯様な話を聞いただけなのですが、プログラマに限らず、とにかく製造現場は地獄ですからね。どこもかしこも私のところも。
ザッカーバーグのようになって欲しいと親が願うのは勝手ですが、彼はプログラマとして大成したと言うよりも、経営手腕の方ではないでしょうかね。商品をどれだけ売り込めるかと……ソフトの出来不出来はさておきさ。
……もう一つは
「アイディア」でしょうね。こればかりはプログラムが出来るからと言っても、ね。
だもんで、プログラムの習得よりも経済学とか、まずはそっちではないかと思うのですよね。要は、「金を集める方法」を学ばせるのです。夢もへったくれもない? 私もそう思います。クソ食らえで御座います。
ただ、使われるのではなく、使う立場にならないと、
壊されて終了かも知れませんから。何にせよ、とにかく「アイディア」や「デザイン」だと思うのですよね。優れたプログラマを目指すのは勿論自由なのですが、親たちは勘違いしない方が宜しいかと。ただプログラマを目指しても、ザッカーバーグにはなれませんから。本当に。お金を集めたいのであれば、むしろ「ホリエモン」を見習った方が……☆
とは言え……趣味で始めたプログラムから、とんでもない物が産み出される可能性も無きにしも非ず……
どこかの『女神転生』の話だったり……
なんちゃって☆
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント
No title
それだけは言える。
まぁ、英語も出来ないよりは出来たほうがいいけど、オブジェクト指向の理解が出来るか出来ないかは関係ないかと。
ただ、コンピュータ関連の新書って英書が先のことが多いから、英語が話せなくても読めた方が良いのは確かかもねぇ。
私は兎に角、英語は (;´Д`)× ダァメ!ダァメ! だけどw
これじゃぁ、失格だぁねw
2013/11/11 URL 編集
>>もきち殿
>>オブジェクト指向の理解が出来るか出来ないかは関係ないかと。
ですよねぇ……最近のトレンドという奴なのか、やたらと「オブジェクト指向」の話題が出てきますが、英語が出来たって、理解は至難で御座います。
>>ただ、コンピュータ関連の新書って英書が先のことが多いから、英語が話せなくても読めた方が良いのは確かかもねぇ
ははぁ……なるほど、なるほど。斯様なアプローチならありですな。まあ、結局プログラムを理解出来るかどうかは別の話となる、と……
英語から学ぼう、などと思ったら、いつまで経ってもプログラミングに着手出来ないと言う。若けりゃ吸収も早いだろうけどさ!
( ̄▽ ̄;)< 私には厳しいのです…
2013/11/11 URL 編集